世田谷文学館で開催中の「詩人・大岡信展」

世田谷文学館で開催中の大岡信展を先日訪問。

生まれ故郷の三島の文学館を訪問したことがあるが、今回は「詩人」に焦点をあてた企画展。
1931年生れだから84歳。
両親は小学校の教員で、歌を詠む。父は歌人
四修で第一高等学校、東大国文科卒業。卒論は「夏目漱石論--修禅寺の吐血以後」。
その後、読売新聞に入社し、外報部記者として活躍しながら、詩業では詩作と評論の両輪を時代の先端でこなしていく。26歳、17歳で知り合った相沢かね子と結婚。
32歳、読売新聞を退職。34歳明治大学助教授、39歳教授。41歳、「紀貫之」で読売文学賞。56歳、明治大学を退職。57歳、東京芸大教授。58歳、日本ペンクラブ会長。62歳、東京芸大を退職。66歳、朝日賞、文化功労者。71歳、国際交流基金賞。72歳、文化勲章。73歳、宮中歌会始で召人。76歳、現代詩人会会長。78歳、静岡県裾野市に転居。

大岡信は、朝日新聞一面の「折々のうた」でよく知られている。
1979年1月25日から、2007年3月31日まで、実に6762回の連載となった。
48歳から始めて75歳まで27年間。
一回180字にすべての知識を凝縮。

「成功も悪くはない。悪いのはただ、飲めば飲むほど渇きを産む塩水なのだ、成功は」

以下、購入。
折々のうた 365日」(岩波書店
折々のうた」(岩波新書)。210字に加筆。

                                • -

世田谷文学館の1階では、「戦後70年と作家たち」も開かれている。
8月15日を迎えた作家たちの日記が並んでいる。
斎藤茂吉は「萬軍」という決戦歌集を編んでいた。
北杜夫の「楡家の人々」を再読しようと購入。

  • 学部運営会議:教授会前の確認
  • 教授会
    • 授業評価の高得点者の表彰:左から清松先生、中村その子先生。右から杉田先生、樋口先生、趙先生。

    • 人事案件:昇格1名・再任5名。全員が適。
    • 来年度のカリキュラム方針など重い議題もあり、質問や議論も。
  • プレゼミの補講
  • 高野課長:学長関係(大学院・GIN、、、)
  • 水谷IR室長:グローバルスタディーズ学部のIR分析の報告を受ける。実態が明らかになる優れた資料。
  • 米倉君:ニューヨークのインターンシップ、JAL訪問の報告。TOEIC850点。
  • OBの吉岡君から電話
  • 出原先生、彩藤先生、豊田先生、杉田先生:iPadpro、Macブックプロ。ダイナパッドなどの機種談義。
  • 久保田先生:ビジネスICT
  • 金先生:教授会で積み残した件の進捗の報告を受ける。
  • 大澤先生(非常勤)、梅澤先生と、健康談義。
  • 趙先生:米倉君の件
  • 夜は、柏原先生と志賀先生と食事会。アクティブラーニングに向けていいキーワードがでてきた。

「名言の暦」10月21日
命日

  • ネルソン1805:私の人生における成功のすべては、どんな場合でも必ず15分前に到着したおかげである。
  • 志賀直哉1971:金は食って行けさえすればいい程度に取り、喜びを自分の仕事の中に求めるようにすべきだ。
  • 我妻栄1973:勉強するときには、サブノートというものを作った。ノートから要点を書き抜いたもうひとつのノートを作るわけである。参考書を読んだときは、サブノートのなかに書きこんでおく。試験の前日にはサブノートさえ読めばよい。

生誕

  • 江戸川乱歩1894:運命の鬼めは、甘い獲物を与えて、人の心を試すのだ。そして、ちょっとでも心に隙があったなら、大きな真っ黒な口を開いて、ガブリと人を呑んでしまうのだ。