「図解・資本論」の台湾翻訳本が届く

 大学院の受講生達と書いた著書の台湾での翻訳本が届いた。

「図解・資本論」(イーストプレス)。

「馬克思」とは、マルクスのこと。

漢字だから、感じはわかるなあ。

図解は、グローバル言語だ。

f:id:k-hisatune:20161022064323j:image

 

 

f:id:k-hisatune:20161022064330j:image

 

「名言との対話」10月21日。志賀直哉

-「金は食って行けさえすればいい程度に取り、喜びを自分の仕事の中に求めるようにすべきだ。」

--1883年明治16年)2月20日 - 1971年昭和46年)10月21日)。明治から昭和にかけて活躍した日本小説家白樺派を代表する小説家のひとりで、その後の多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『城の崎にて』など。宮城県石巻市生まれ、東京府育ち。

--「必要なことだけを単純化して、美しい所を備えていれば、居心地のよい家になる。」

--写真家の土門拳は人物写真も優れている。志賀直哉谷崎潤一郎高見順会津八一、梅原龍三郎尾崎行雄などの顔写真を撮っているが、いい顔、立派な顔という意味で、土門は志賀直哉の顔を挙げている。確かに映画俳優のようなといわれたこともある美男子だ。

--安井曾太郎は生涯で30点ほどの肖像画を描いているが徳富蘇峰肖像画だけは描かなかった。友人の志賀直哉が「あんな奴を描くのか」と言ったという。戦前のオピノンリーダーだった蘇峰に対する激しい憤りだった。

--「世界人物逸話大辞典」に面白い逸話が載っている。親友の武者小路実篤の晩年の仙川の住まいに、夜ふけて電話があった。妻が出てみると、新聞社からで、志賀直哉が亡くなった、急いで弔文を書いてほしい。これからオートバイで受け取りにいくからとの依頼。実篤は苦痛に耐えながら仕事部屋に行き、机の前に坐った。妻も暗澹として居間でずっと起きていた。真夜中を過ぎても、ほかからは何の連絡もなく、もちろんオートバイは来なかった。明け方近くなって、これは変だと気がついた。朝になって実篤はその原稿を引き裂いた。力をこめて何べんも、細かく引き裂いた。それからまもなく、今活躍中の著名な作家同士のおのおのに、相手の死亡通知の電話が入ったというゴシップが週刊誌に載った。

--さて、志賀直哉は小説の神様との尊称を受けている。無駄のない、淡々とした。乾いた文体には影響された作家も多い。冒頭の仕事への態度、住宅の好み、そして奈良の住居を見た時の感じも含めて、この人は仕事に没頭した、そして情に厚い無欲の人という印象を受ける。その人柄が、志賀直哉の文体に現れている。まさに、文は人なり、である。

 

 

 

2016/10/21

10時40分:立志論の授業。テーマは「友」。武者小路実篤志賀直哉夏目漱石正岡子規西田幾多郎鈴木大拙

 

12時半:客員の橘川幸夫先生と近況交換:寄付口座。東工大地球生命研究所。ネットメディア協議会。家入。図書館。文壇バー。アジア、、、。

 

13時:入試判定会議:柏原入試委員長、森島入試課長、酒井さん、宮地事務局長。

 

14時:T-Studioで橘川先生との対談集録「トレンドウオッチャー」。30分。

 

15時:来年度着任の小西先生と面談。

 

18時:高野課長と電話。