ティーチイン

大学で丸一日「ティーチイン」」と呼ばれている会議。
多摩大では伝統的に教職員が一緒になって共通の課題を検討する日を設けてきた。
今年は本日と12日の2日にわたって行われる。総勢50人ほどが参集。


  • 学部中期計画案の説明、来年度の学部運営の考え方と委員会メンバーの発表。(ここは私が担当)
  • 教員と職員で構成することになった各委員会ごとに最初のチームビルディング。課題の確認と来年度スケジュールをつめる。12日に発表。16日の教授会で確定。
  • 「ゼミの多摩大」の方針に向って、一年次のゼミのあり方の議論。この結論を明日の教授会にかける。

2012年度からの3か年の学部中期計画を職員に説明する初めての機会であったので、やや詳しく説明した。進むべき方向、具体的な目標、、、など全員が明確にイメージできただろうか。

来年度の学部運営については、「教授会は方針、委員会は方策」「教職員で構成する委員会中心体制」「課題解決型・問題解決型委員会」「「スケジュール重視」「厚い執行部」、、など、組織的に仕事をしていくことを念頭に置いた運営を目指すことになる。

3月から実質的に新しい体制がバトンを受け取りながら走り始めることになり、この一か月間の助走を経て4月からは全力疾走。

                                      • -

本日読了した教育者・森信三(1896年生まれ)のベストセラー「修身教授録」の抄録「運命を創る」(致知出版社)に参考になることが書いてあった。

孔子の「吾れ十有五にして学に志す」の「学」とは、大学の道に志すという意味である。大学の道とは、わが身を修めることを中心としつつ、ついには天下国家をも治めるに至る人間の歩む道のことだそうだ。

それを体現した二宮尊徳は、午前一時、二時に起きて夜明けまでの数時間を読書と著述にあて、その結果生涯の著述は全集36巻を数える。これは日本人の全集の中で最大だろう。

「雑務と思うから雑務となる」「拙速主義」「下座行」(実力以下の地位にありながら真面目にその仕事に精励する態度)、、。