浜松。木下恵介、賀茂真淵、古橋広之進

昨日、浜松のオークラアクトシティに宿泊。
浜松市は人口80万人の政令指定都市ヤマハ、スズキ、河合楽器、ホンダがここから生まれた。工場の街。
静岡大学工学部、浜松大学静岡文化芸術大学などの大学がある。
浜松城は出世城とも呼ばれる。家康の居城だった。
3つの人物記念館を訪ねた。今回は速報として概要を記しておきたい。

まず、木下恵介記念館を訪問。

有形文化財である旧浜松銀行協会の建物であった洋館。
木下恵介(1912-1998年)は、浜松生まれの著名な映画監督であり、テレビの木下恵介アワーで馴染みがある。
今年は生誕100年にあたる。
監督としては1843年から1988年の44年にかけて、「花咲く港」から「父」まで49の作品を発表している。
「喜びも悲しみも幾歳月」、「樽山節考」、陸軍」「大曾根家の朝」、「二十四の瞳」などが代表作。


次に、賀茂真淵記念館を訪ねる。

本居宣長万葉集の手ほどきをしたことで有名な国学の祖。
国学とは、日本の古典を研究し、日本人の物の見方や考え方を明らかにし、そこに日本人の生き方を見出そうとした学問である。古言(古の言葉)を探り、古意(古の意味や心)を知り、古道(古の道理)を明らかにするというのがこの学問の方法だ。
真淵は、60代から亡くなる73歳までの期間に、「万葉考」という注釈書、「冠辞考」という語学書、「歌意考」という歌論書、「国意考」という思想書、「語意考」という語学書を書いている。
この人の特色は、教育者であったことだ。340人の門人がおり、そのうち三分の一は女性だったのも特徴だ。
エレキテルの平賀源内、盲目の塙保己一上田秋成、「古事記伝」の本居宣長平田篤胤、、、。
太安万侶による「古事記」の成立は712年だから、2012年の今年は1300年目にあたる。

そして、古橋広之進記念浜松綜合水泳場へ向かう。ToBioという愛称の由来はもちろん古橋広之進にも関係するが、もう一つは鉄腕アトムの前の名前でもあるそうだ。

古橋広之進(1928-2009年)はフジヤマのトビウオと呼ばれ国際大会で世界新記録を連発した伝説の自由形スウィマー。敗戦で打ちひしがれた日本国民に勇気を与えた。終戦時に「魚になるまで泳ごう」と決意し、目標を世界一に定める。座右の銘は「泳心一路」。
国際大会を開催できる施設でもあり、今日は中学生の大会をやっていた。
一階の「日本水泳の歴史資料室」には、古橋の胸像と経歴とトロフィー、そして当時の新聞の切り抜きが並んでいる。1952年のヘルシンキオリンピックでは振るわなかった。これはなぜだろう。
古橋広之進は、日大教授であった。この人のスポーツ界に果たした役割を大きく、文化功労者に続いて、2008年には文化勲章。オリンピック出場者としては初めての快挙だ。