音読対図読:日本コトバの会の渡辺知明先生と雑誌対談

雑誌「人間会議」の6月号の大読書特集で、小論と対談に登場する。
本日は役員室で対談。司会は木本真澄さん。

相手はコトバ表現研究所長・日本コトバの会事務局長の渡辺知明先生。
http://www.ne.jp/asahi/kotoba/tomo/

渡辺先生の研究と主張。
「言葉表現、音読、感情移入、文体論、文章に入り込む、文は構造、文法、論理、印読み(カッコ・切れ目・アクセント・二重線)、11の接続詞、接続語、緻密、拾い読み、2倍音・3倍音、2拍・3拍、日本語は強弱、竹下光彦「英語はリズムで9割」、音読・朗読・表現読み、はいる・なりきる・のりうつる、メリハリ、目で読む・体で感じる・声を出す、文分析と文の成分、文学作品(小説・詩・物語)、リズム、、、、。」

私は「図読」という立場で対談。
新しい精読法、問題解決、考える力、知識から知恵へ、文章=内容X表現、、、」

1934年発刊の崎潤一郎の「文章読本」では、文章の条件として「分からせる」と「長く記憶させる」と言っている。
私の読書法や文章法では、この「分からせる」に焦点を当てているのだが、渡辺先生は「長く記憶させる」の方に取り組んでいる。
私は論理的書物を対象としているが、渡辺先生は文学作品が主たる対象だ。
私はキャリアを磨くための読書術であるが、渡辺先生は人生を豊かにするための読書術だ。
私は鳥瞰的思考であるが、渡辺先生は虫瞰的思考である。

発声や朗読などの実演は興味深かった。講義や講演をする身にとってはこの分野の知恵も必要だ。大変参考になった。
6月2日の「表現読み独演会」を聴きたい。梶井基次郎中島敦太宰治の作品。http://www.ne.jp/asahi/kotoba/tomo/dokuennkai/dokuenn23.html

帰りにプールによって少し泳ぐ。