「寄付とボランティア」--リレー講座:目加田説子教授

リレー講座:目加田説子教授「寄付とボランティア」。

  • 政府・企業・NPO。どこまで税金で賄うか。範囲は時代とともに変化していく。
  • 「公」は官そのものではない。財政難とわがまま。公共財の理論からは政府の失敗と市場の失敗の補完。社会資本論からの説明は協働の推進と水平的ネットワーク。そういう需要からNPO/NGOが必要だ。
  • NPO/NGO:利潤の非分配・非政府・自己統治力・自発性・組織性が特色。
  • 東日本大震災:日赤・中央共同募金会3106億円・企業1200億円・海外504億円で計4810億円の寄付。このうちNPOには1100億円(アメリカから三分の一)まわった。ボランティア総計では94万人。
  • NPOに関する制度改革
    • 公益認定は官が判断
    • 1998年:NPO法。17の分野。
    • 2001年:認定NPO法人。税制上の優遇を受けられる。ただ認定要件が厳しく300-400しか認定されていない。
    • 2012年:新寄付税制。世界トップクラスの素晴らしい税制。所得控除から税額控除・地方自治体独自の税制・認定基準の緩和・仮認定制度。これは民主党政権での実績。
    • アメリカ:寄付23.8兆円。個人寄付17兆円。GDP対比1.98%。日本:寄付1.18兆円。個人4874億円。GDP対比0.25%。
    • 助成財団:アメリカは企業財団が中心(ビル・ゲイツ。ディズニー。グラクソ。フォード。ジョンソン・ジョンソン。)日本は教育関係が中心(国際教育支援協会、大阪府育英会、教育公務員弘済会、、、)。
    • 今後の課題:民間非営利独立系シンクタンク。サービス提供+政策提言。専門家によるプロボノ活動。社会的責任投資(SRI)の普及など。