小津安二郎。バッハ。ヒルトン。

「名言との対話」12月12日。小津安二郎

「俺は豆腐屋だ。がんもどきや油揚げは創るが、西洋料理はつくらないよ。」

小津安二郎1903年12月12日 - 1963年12月12日)は、日本の映画監督脚本家。「小津調」と称される独特の映像世界で優れた作品を次々に生み出し、世界的にも高い評価を得ている。「小津組」と呼ばれる固定されたスタッフやキャストで映画を作り続けたが、代表作にあげられる『東京物語』をはじめ、女優の原節子と組んだ作品群が特に高く評価されている。満60歳の誕生日に死去している。

この人は図案、色彩、文字なども描ける総合芸術家だった。浮世絵を130枚所有しており、小津映画は浮世絵は似ている。ローポジションで撮影した。

「日本的なものが、大きなことを言えば一番世界的に通用するもんなんだよ。」

「安物を粗末に使うな。良いものを大事に使え」
黒沢明は考える人、木下恵介は感じる人、小津は見る人ではないか」
「なんでもないことは流行に従う。重大なことは道徳に従う。芸術のことは自分に従う」
同時代の巨匠・黒沢明が「ビフテキの上にバターを塗って、その上に蒲焼きを載せるような」西洋料理を越えたご馳走の作品をつくろうとしたのと対照的だ。日本独特の豆腐屋として同じテーマ、同じスタッフ、同じキャストで優れた映画作品を撮っていった。そのしみじみとした味わいの作品は世界も認め、没後は評価が高まり、現在では溝口健二黒澤明と並んで最も国際的に支持される日本の映画監督になっている。

-------------

「名言との対話」を1月1日から始めた。当初は命日か誕生日を基準に人物を選んでいこうと考えたのだが、途中で命日に統一することにした。しかし1月1日と1月3日は誕生日で選んだ人物になっている。途中で再度トライしたのだが、適当な人物が見つからなかった。今日は少し真剣に人と言葉を探してみた。

 

1月1日。バッハ。

「音楽は世界語であり、翻訳の必要がない。そこにおいては、魂が魂に直接話しかけている。」

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ1685年3月31日ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日)?は、18世紀ドイツで活躍した作曲家・音楽家である。 バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器演奏家としても高名であり、当時から即興演奏の大家として知られていた。バッハ研究者の見解では、バッハはバロック音楽の最後尾に位置する作曲家としてそれまでの音楽を集大成したとも評価されるが、後世には、西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり音楽の源流であるとも捉えられた。

芸術は世界言語だ。絵画と音楽がその代表だ。この二つの芸術は相互に影響を与え合ってきた。ドビュッシー交響曲「海」は北斎の「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」にインスピレーションを得ている。抽象画のカンディンスキーは「色と音色」など音楽を絵画にした。

音楽は耳から入り脳に直接訴えてくるから、心が揺さぶられる。つくった人の思想が直接語りかけてくるから、影響力は大きい。200年にわたり多数の音楽家を輩出したバッハ一族の伝統を受け継いだバッハは世界語という武器を用いて、人々の魂に訴えかけるという意志を持って、音楽世界の創造に生涯をかけて挑んだのであろう。この大バッハについてベートーベンは「バッハは小川(バッハ)ではなく大海(メール)である」と述べるほどバッハを尊敬ししていた。

「成功する人は動き続けている。間違いを犯すことはあっても決して立ち止まることはない。」

コンラッド・ニコルソン・ヒルトン1887年12月25日 -1979年1月3日)はアメリカの実業家、ホテル王。ニュー・メキシコ州でノルウェー移民の子に生まれる。第一次世界大戦に従軍ののち、テキサス州でホテル業を始め、1920年代の好況期に事業を拡大し発展の基礎を築いた。30年代の不況期にも積極的な経営に徹し、40年代には著名ホテルを次々と買収、46年これを統合しヒルトン・ホテル・コーポレーションを創設した。第二次大戦後は海外ツアーの波にのって世界各地にホテル網を広げ、航空会社とタイアップした旅客誘致策をとるとともに、施設その他は現地側が出資、ヒルトン側はマネジメントを提供するという、いわゆる「ヒルトン方式」で成功を収めた。

ホテルのベルボーイからホテル王になったヒルトンは、「ベルボーイが成功してホテル王になったんじゃない。ホテル王が、ベルボーイから始めたんだ」とインタビューに答えたという逸話も残っている。

動きを止めれば終わる。明日を信じて、動き続けていれば、いずれどこかに着く。

-------

高尾山:ロープーウェイ、薬王院、蕎麦、温泉。