後援会理事会、インターゼミ。夜は外神田の「花ぶさ」。

夜は、家内と外神田の「花ぶさ」で食事。
池波正太郎が愛した和食屋だ。
本人が命名したという「千代田膳」を堪能。

池波正太郎が通った店」という本が飾ってあった。
この本を入手して、人物記念館の旅の一部として機会を見つけて回りたい。

「名言との対話」5月21日。野口英世

  • 「私はこの世界に、何事かをなさんがために生まれてきたのだ。」
    • 明治-昭和時代前期の細菌学者。明治9年11月9日生まれ。順天堂医院,伝染病研究所の助手をへて明治33年渡米。ロックフェラー医学研究所につとめ,44年梅毒病原体スピロヘータの純粋培養に成功した。アフリカで黄熱病研究中に感染し、アクラ(現ガーナの首都)で昭和3年5月21日死去。53歳。
    • 153CMという短駆であり、幼時に火傷で左手を変形するが苦難にめなかった野口英世という人物には、向上心を促すための言葉が実に多い。刻苦勉励型。己を持す「己持」、「至誠」、「精神を養う「養神」、動かない「動不」。母校の翁島小学校で「成功の秘訣」を聞かれた英世は「目的・正直・忍耐」という言葉を贈っている。
    • 短い生涯で取り組んだテーマは実に多い。蛇毒、狂犬病結核、梅毒、オロヤ熱、ワイル病、ロッキー山紅斑熱、つつが虫病、黄熱、小児麻痺、トラコーマ。
    • たびたびノーベル賞候補になっている。1914年、1915年、1920年の3回だが、前2回は最終選考の11人、9人に残っていた。その後、第一次世界大戦の勃発で4年間「該当者なし」という時代が続いたのは不運だったというほかはない。
    • 「頼りにならない父だけど 母の苦労に報いたい」は、猪苗代の野口英世記念館の食堂に掲げてあった「野口英世」という演歌の歌詞である。お母さんが偉かったのだ。
    • 野口英世における「何事か」は、医学の進歩に貢献することにより、世界の多くの人命を救うことだった。私のとっての「何事か」とは何か。畢竟、それが人生の一大問題だ。