築地本願寺で開催された日本未来学会公開シンポジウム

午後、築地本願寺で開催された日本未来学会公開シンポジウム「こころの未来形」に出席。
人間と人工知能は、宗教の社会的役割を追う。

21世紀における宗教の社会的役割。

  • 丘山願海(浄土真宗本願寺派総合研究所長)「響存の原理」
    • 響存(響き合って存在している)。BC8−BC4世紀(永遠・自己と世界)、AD1世紀(他者との関わり)、現代(他者の発見)。仏智=般若=無分別=ありのままにみえる。分別知=人間のはからいでみえる。自己は閉じられている、開かれてゆく自己へ。葛藤する存在としての自己。諸行無常(生成と消滅の繰り返し)。縁起(一瞬毎にすべての存在が関わり合う)。諸法無我(固定的自己・自我は存在しない)。四苦八苦(怨憎会苦・愛別離苦)。浄土真宗=自他共に豊かに生きる。他には死者、未来世代も入る。
  • 稲場圭信(阪大大学院人間科学研究科教授)「21世紀の共生学」
    • 利他主義研究。3万人の自死、3万人の孤独死。生きる意味の貧困に直面。無縁社会から共感縁社会へ。日本人は無自覚の宗教性。神社8.5万、寺社7.7万。18万の宗教法人。キュレーション(自分の価値観に基づいて情報を拾い上げ新たな意味を与え、多くの人と共存する)。共生学(人。自然・人工物、死者)。

人間と人工知能は理解しあえるか?

  • 高橋透早大文化構想学部教授)
    • 他者(人間同士−動物、機械)。シンギュラリティ(2045年。AIが人間を超える)。プレシンギュラリティ段階(AIによるマッチング:広い対象・高精度。主体性の弱体化。共生:相互に学び合う)。映画「her/世界でひとつの彼女)。ロボット:感情+言語・倫理・常識を搭載。
  • 山本弘(SF作家)
    • SFは未来の予見はしない、未来について考えるヒントを提供。

パネル討論
ETER(死後も投稿を続けるサイト)。プロジェクト・エーリュシオン(故人との対話)。ポケモンGO:お寺はリアルとバーxチャルとの融合空間)。

  • 市原えつこ(アーチスト)
    • 弔いというテーマ。49日間共生生活を送るペッパー。宗教の機能の一部をテクノロジーで代替。精度アップ(モーション、生活習慣、SNS分析)。10万。
  • 佐野ハナ(一般社団法人お寺の未来)
  • パネル:補完と代替。縁。手を動かすことで脳が発達。多元主義。デジタルシャーマン。お互い様の精神、つながるご縁。

−−−−−−−−−−−−−
日本人の宗教的寛容とAI。スタートレックのデータというモデル。ホームページにすべてを収納。永遠に生きる仕組み。SFへの接近(ロボット市民。ジョーという名のロジック。、、、)。アイの物語(山本弘)。
−−−−−−−−−−−−−−
終了後、築地の「すしざんまい」で橘川さんと食事。

  • 中国。手帳。政治家ロングインタビュー。教育動画。ペッパーアプリ。すべてが教育産業。トレンドウオッチング(予測番組へ)。青春記。名言アプリ。石花の聖地。多摩川。コンテンツ協。

−−−−−−−−−−−−
「名言との対話」9月26日。三木清

  • 「人生においては何事も偶然である。しかしまた人生においては何事も必然である。このような人生を我々は運命と称している。」
    • 大正-昭和時代前期の哲学者。明治30年1月5日生まれ。西田幾多郎(きたろう),ハイデッガーらに師事。昭和2年法大教授となり,唯物史観の立場から哲学を論じて論壇にむかえられた。5年治安維持法違反で検挙,20年再検挙される。昭和20年9月26日獄死。49歳。兵庫県出身。京都帝大卒。著作に「パスカルに於(お)ける人間の研究」「唯物史観と現代の意識」「人生論ノート」など。
    • 「習慣を自由なしに得るものは、人生生において多くのことをなしえる。習慣は技術的なものであるゆえに、自由にすることが出来る。」
    • 「人は軽蔑されたとかんじる時によく怒る。だから自信のある者はあまり怒らない。」
    • 「希望に生きる者は、常に若い。」
    • 「一つの所に停まり、一つの物の中に深く入ってゆくことなしに、如何にして真に 物を知ることができるであろうか。」
    • 哲学者・三木清は名言の宝庫だ。偶然は必然であり、それを運命というとはうならされる。偶然に深入りしていくと、それはいつか必然だったと感じることになる。そうやって偶然を積み重ねていくと、みずからの運命を自覚する。それが人生の妙味だろう。