品川:大学院修士論文審査会。大学院修士論文審査会。九段:非常勤講師への教育方針説明会。蕎麦屋で懇親会。

「副学長日誌・志塾の風」170805

  • 品川キャンパス

・10時:大学院修士論文審査会

・13時:大学院教授会

  • 九段サテライト

・15時:非常勤講師への教育方針説明会

私:「大学改革の多摩大モデル」

杉田学部長「本学の教育方針」

金教務委員長「教育方針」

f:id:k-hisatune:20170806052654j:image

16時: 懇談・意見交換。

荻坂先生。関先生。荻野先生。市原先生。深沢先生。荒木先生。諸橋先生。手塚先生。大沢先生。河合先生。奥山先生。

f:id:k-hisatune:20170806052714j:image

f:id:k-hisatune:20170806052748j:image

 ・17時:文庫カフェで懇親会

f:id:k-hisatune:20170806052801j:image

 18時:知研の高橋さんと蕎麦屋で懇親。大館に関する提案を受ける。知研の今後のことも意見交換。

 

 「名言との対話」8月5日。壺井栄「桃栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿18年」

壺井 栄(つぼい さかえ、旧姓:岩井、女性、1899年明治32年)8月5日 - 1967年昭和42年)6月23日)は小説家詩人。主に一般向小説および児童文学童話)を主領域に活躍した作家で、戦後反戦文学の名作として後に映画化された『二十四の瞳』の作者として知られる。

壺井栄は醤油樽職人の6番目の子供であった。級長になるなど成績は良かったが一家が破産。15歳で坂出郵便局につとめる。26歳で上京、同郷の壺井繁治と結婚し、世田谷に住んだ。この時近所に林芙美子平林たい子夫妻がいた。夫はプロレタリア運動に参加する。31歳、宮本百合子、佐田稲子と知り合う。38歳で、処女作「大根の葉」を発表する。42歳、「暦」で新潮社文芸賞を受ける。以降活発な執筆を展開する。53歳のときに書いた「二十四の瞳」が映画化され栄は国民的な存在になる。57歳、壺井栄作品集25巻。67歳、内海町名誉町民、そして死去。壺井栄は、小説、童話、随筆等、生涯で1,400編の作品を残した。1992年に郷土の小豆島の映画村に壺井栄文学館が開館した。

 「突き飛ばされて転んだら、ついでにひとりで起きあがって、歩くとこを見せてやらにゃいかん」

「このひとみを、どうしてにごしてよいものか」

 小豆島の映画村では映画館があり無料で「二十四の瞳」を上映していた。この映画は子供の頃見ているが、戦争反対の作品だったことに驚いた。ひらいたひらいた、7つの子、村の鍛冶屋、荒城の月、仰げば尊し、などの歌が聞こえている。涙なしには見ることができない名作であった。

 「桃栗3年 柿八年  柚の大馬鹿18年」、これが遅咲きの栄の座右の銘である。自身は柚であると認識していたのだ。亡くなる直前の最後の言葉は「みんな仲良く」だった。