「邪馬台」の「読書悠々⑲」-- 平成に亡くなった女性編「高野悦子」「石牟礼道子」 「夏樹静子」「須賀敦子」「大橋鎮子」「 朝倉摂」

「邪馬台」秋号が届く。

f:id:k-hisatune:20180920220254j:image

 読書悠々⑲ 平成に亡くなった女性編(久恒啓一

 

もうすぐ「平成」が終わる。平成の30年の間に亡くなった女性の傑物たちの人生を書物を参考に追う。 

 

・2月9日。高野悦子「興業という、文化から程遠いところで仕事をしていますが、志だけは高く持ってきました」

高野 悦子(たかの えつこ、1929年5月29日 - 2013年2月9日)は映画運動家、岩波ホール総支配人、映画プロデューサー、放送作家、テレビドラマ演出家。

 高野悦子岩波ホールと「映画の仲間」」(岩波書店)を読了。 45年間の歩みを年ごとに記録したこの本は、日本映画と世界映画との優れた交流史になっている。

「受賞・受章歴」として1971年以来の賞と章の記録が載っているが、実に50に及ぶ賞と章を毎年のように受けていることがわかる。目を引くのはポルトガル、イタリア、フランス、ポーランドキューバなど外国政府からの褒章が多いことだ。また、映画、評論、地域。女性、文化、など実に多彩な分野の賞と章の名前がみえるのは、映画を軸に幅の広い活動が多くの人に感銘と影響をを与えたから違いない。

1981年の第10回森田たまパイオニア賞の受賞理由は、「岩波ホール、そしてエキプ・ドシネマという芸術的拠点を創立、世界に誇る文化センターとした」である。同じ年の第29回菊池寛賞の受賞理由は、「岩波ホールを拠点として世界の埋もれた名画を上映するエキプ・ド・シネマ運動の主宰者としての努力」であった。

高野悦子は1929年満州生まれ。満鉄社員の父と金沢師範で教師をしていた母の三女だ。

日本女子大に入学し、指導教授の南博から与えられた課題「映画の分析調査」を行った縁で東宝株式会社文芸部で仕事をする。撮影所に配置転換を願い出るが許可されない。1958年、28歳でパリの映画大学イデックに入学する。最優秀で卒業し、映画監督とプロデューサーの資格を取得する。帰国後、映画監督になりたかったが、当時の映画界では女性監督は無理で、脚本や演出の道を歩んでいく。

義兄の岩波雄二郎が岩波ホールをつくり、そのホールの総支配人をやらないかと声をかけてくれる。高野悦子38歳の時である。その後、1974年に、世界の埋もれた名画の発掘・上映運動(エキプ・ド・シネマ)運動を開始する。もう一人の日本映画界の女性の恩人・川喜多かしこと二人で立ち上げた運動である。「岩波ホールを根拠地に、世界の埋もれた名画を発掘・上映する運動」と定義された運動が、その後の豊かな実りつくりあげていく。エキプというフランス語には、志を同じくする友だち、同志という意味が込められている。

この本のなかで登場する日本映画史上に残る名映画の名前、著名な監督や女性監督、大女優、そして映画界を支えた各界の有力者たちのとの交流を時間順に述べてあり、日本映画界を中心に世界中の映画界の歩みも手に取るようにわかる。歴史のなかで果たす個人の役割の大きさを改めて感じる。エキプ・ド・シネマロードショー作品リストがこの本に載っているのだが、このリストを眺めるだけで、高野悦子の仕事ぶりがわかる内容になっているのが素晴らしい。「積み重ね」ということの凄みを感じる。

岩波ホールをつくり、支えてきた人たちの仕事ぶりや人柄などを示すエピソードが散りばめれており、納得すると同時に愛情をもってまわりの人と仕事をしていたことに感動をおぼえる。

「よいものはかならすわかってもらえる」「私の上映作品の選び方は、『心に響く映画』というのが常だった」「私にはひとつのテーマしかない。『映画の世界で働いている女性』ということである」「すべての女性運動は平和運動をもって帰結する」(座右の銘

この日本映画史を創り上げていく過程で知り合った人々も、時間の経過とともに消え去っていくが、高野悦子は彼らの仕事を背負って、スピードをゆるめることなく、さらに歩をすすめていく。そしてまた本人が斃れる日がやってくる。これが人間の歴史だ。

「昔、映画監督を志した者として、映画興行は私の性に合わなかった。岩波ホールの仕事を始めてすぐに胃潰瘍になったのも、嫌なことをしているからだと思った。しかし、私は映画の生みの親ではないが育ての親になることができる。劇場が名画を育てる創造の場であることの発見は、私を大いに勇気づけた。」これは1985年、創業15周年の年の項に書かれている言葉である。天職を意識した瞬間である。

高野悦子は2013年の2月9日に亡くなっているが、「岩波ホールと『映画の仲間』」(岩波書店)の発行日は2月27日である。そして「あとがき」は2013年1月である。大腸がんにおかされて余命わずかの日々に、この分厚い本を最後まで書き終えたのである。この本の幕があがった1968年の最初のページと、そして「あとがき」にもホール開きの日の野上弥生子の「小さなホール」という講演のなかの言葉が紹介されている。「この小さなホールを、可愛い小さいが、どこにもないような独特の花園に育てあげてもらいたい」。

冒頭の「志だけは高く持ってきました」は、文化功労者の授賞式での高野の言葉である。女性のロールモデルはなかなかいない。この人には、師匠、友、仕事量、志、構想力、修養、日本など、私の考える偉人の条件がすべてあてはまる。高野悦子は高い志を一生をかけて実現した偉大な聖人である。 

 

・2月10日。石牟礼道子「銭は一銭もいらん。そのかわり、会社のえらか衆の、上から順番に、水銀母液ば飲んでもらおう。、、、上から順々に四二人死んでもらう。奥さんに飲んでもらう。胎児性の生まれるように。そのあと順々に六九人、水俣病になってもらう。あと百人ぐらい潜在患者になってもらう。それでよか」

 石牟礼 道子(いしむれ みちこ、1927年3月11日 - 2018年2月10日)は、日本の作家。

熊本県天草郡河浦町(現・天草市)出身。水俣実務学校卒業後、代用教員、主婦を経て1958年谷川雁の「サークル村」に参加し、詩歌を中心に文学活動を開始する。熊本に根をはりつつ世界に開かれた詩人、作家、運動家だった。享年90。

冒頭に掲げたのは昭和43年から始まった水俣病患者互助会と新日本窒素(チッソ水俣工場との補償交渉でチッソからゼロ回答があったときの、患者たちの吐いた言葉である。石牟道子『苦海浄土 わが水俣病『』にある。石牟礼道子はそれは「もはやそれは、死霊あるいは生霊たちの言葉というべきである」と記している。因みに鎮魂の文学『苦海浄土』は第1回大宅壮一ノンフィクション賞を与えられたが、石牟礼道子水俣病患者を描いた作品で賞を受けるのに忍びないと受賞を辞退している。1969年の『苦界浄土』から始まって、『神々の村』『天の魚』の三部作シリーズが完成するのは2004年である。2002年には水俣病をテーマに現代文明を批判する新作能『不知火』を発表した。

何もなかった状況に戻って、失われた日常を取り戻すことが、患者や家族たちの本当の願いだ。それがかなわないから補償という次善の策になった。それでも償おうとしないことに当事者も、そして石牟礼も怒りを持つのだ。石牟礼道子の誕生日の3月11日は、奇しくも2011年の東日本大震災の起こった日である。原発の災禍に見舞われた人たちの姿がだぶって見える。原発事故に水俣と同じ構造をみていたのである。

石牟礼道子は小説、エッセイ、伝記、シナリオ、能、狂言、詩、短歌、俳句、、など文芸のあらゆるジャンルに優れた作品を書いたが、晩年に一番親しんだのは世界最短の短詩、俳句であった。以下、石牟礼道子句集『天』と全句集収録の句から。

死におくれ死におくれして彼岸花    祈るべき天とおもえど天の病む    毒死列島身悶えしつつ野辺の花  いかならむ命の色や花狂い  さけがけて魔界の奥のさくらかな  花ふぶき生死のはては知りざりき  彼岸花 棚田の空の炎上す  あめつちの身ぶるいのごとき地震くる  わが道は大河のごとし薄月夜

「わたくしは水俣病がなければ、自分がそこに生まれ育った世界をこれ程ふかぶかとのぞたであろうかと思う」

死去の翌日の2018年2月11日の朝刊を手にすると、日経新聞の「春秋」、東京新聞の「筆洗」、朝日新聞の「天声人語」、毎日新聞の「余録」も、石牟礼道子の死と『苦海浄土』を取り上げていた。石牟礼道子の仕事は尊い

 

・3月19日。 夏樹静子「この本を、私に心身の健康を取り戻して下さった平木英人先生に捧げます」 

夏樹 静子(なつき しずこ、1938年12月21日 - 2016年3月19日)は、日本の小説家、推理作家。

大学3年時に江戸川乱歩賞への応募(最終候補)がきっかけとなって、NHKテレビで人気の「私だけが知っている」のレギュラー執筆者になる。結婚して沈黙の後、1969年に『天使が消えていく』で江戸川乱歩賞の最終候補に残る。以後、ミステリーを量産していく。弁護士朝吹里矢子シリーズ。検事霞夕子シリーズ。長編小説。中・短編小説。アンソロジー。エッセイ・ノンフィクション。翻訳。また、作品は日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日テレビ東京などでテレビドラマになっているから、この人の名前はよく知られている。ミステリーは300本ほど書いている。1984年の『妻たちの反乱』はベストセラーになった。

趣味の囲碁ではドライアイを和らげるためにグリーン碁石を開発し普及した。これで日本棋院から大倉喜七郎賞を授与された。2007年、日本ミステリー文学大賞を受賞。

二冊目の単行本『見知らぬわが子』では、7編の短編が収められており私も読んだ。ここには夏樹ミステリーのルーツがある。家庭を媒介とする男女の葛藤のドラマであり、女性と母性の視点が特徴だ。

夏樹静子は福岡に住んでいた。夫君は石油の出光の関係者で新出光の会長であり、夏樹の本名は出光静子である。

1997年の『腰痛放浪記 椅子がこわい』は、日本での心療内科が広まるきっかけをつくったと言われている。54歳の夏樹静子は1993年からの約3年間腰痛に悩まされた。「遺書」「死」「真暗闇」などの言葉が踊る。その克服の記録である。多くの読者の共感を得て、今なお売れ続けている作品である。良い評判を聞くとすぐにかかり絶望するという遍歴と放浪を重ね、最後に行き着いたのは自身の心の問題であり、夏樹静子を捨てて本名に戻るというミステリー仕立てになっている。

この本の中で、私の知り合いが3人登場していて驚いた。彼女が二ヶ月入院した中津市の病院長川嶌真人先生(50前後)は私の母の友人。JALの塩田年生福岡支店長(夫の親友)は私の広報課長時代の広報部長。九大教養部心理学科の藤原勝紀教授(50歳)は私の九大探検部時代の先輩。

内科と心療内科の医師である平木英人は「典型的な心身症」という診断を下し、自律訓練法森田療法、絶食療法などで、自身の心では支えきれなくなったワーカホリック夏樹静子から別れ、出光静子への再生を図り、ようやく平穏な日々が訪れる。そしてまた本の執筆が始まる。冒頭の感謝の言葉には、万感の思いが凝縮されている。

 

・3月20日須賀敦子「書くべき仕事が見つかった。いままでの仕事はゴミみたいなもんだから」 

須賀 敦子(すが あつこ、1929年1月19日] - 1998年3月20日)は、日本の随筆家・イタリア文学者。

18歳で洗礼を受ける。24歳で渡欧、以後日欧を往き来する。32歳ペッピーノと結婚。34歳、谷崎潤一郎春琴抄』『蘆刈』のイタリア語訳を刊行し、以後日本文学のイタリア語版を刊行していく。谷崎作品のほか、川端康成『山の音』、安部公房砂の女』などをイタリア語翻訳刊行する。長く大学の非常勤講師を務めた後に、53歳、上智大学国語学助教授。60歳、比較文化学部教授。

須賀敦子の名は、ビジネスマン時代に同僚の女性から名前を聞いてはいたが、本を読むまでには至らなかった。今回『須賀敦子を読む』を読んで、須賀自身のエッセイに興味が湧いた。

翻訳を長く仕事とし、生前はエッセイを書いた。翻訳は自分をさらけ出さないで、責任をとらずに文章を書く楽しみを味わえたから須賀は好きであり、いい仕事をし、イタリア共和国カヴァリエール功労賞を受章している。2014年には、イタリア語から日本語への優れた翻訳を表彰する須賀敦子翻訳賞が創設された。また、エッセイでは女流文学賞講談社エッセイスト賞を受賞している。2014年にはイタリア語から日本語への優れた翻訳を表彰する須賀敦子翻訳賞が創設された。

少女時代から「書く人」になりたいと願った。書くということは「息をするのとおなじくらい大切なこと」という須賀は、『ミラノ 霧の風景』から始まる完成度の高いエッセイ群によって、たどってきた時間を生き直したと『須賀敦子を読む』の著者・湯川豊はいう。信仰と文学の一体化を実現する小説の道を発見した須賀敦子が語った「書くべき仕事が見つかった。、、」は、死の直前の1998年2月4日の言葉だ。「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」(孔子)を彷彿とさせる。孔子の言う道は真理という意味であるが、須賀敦子の場合は自分の進むべき道であったろう。

 

・3月23日。「「私は『暮らしの手帖』一冊全体を『戦争中の暮らしの記録』だけで作りましょう、と提案しました。臨時増刊、特別号、単行本などにするよりも、定期の『暮らしの手帖』に載せたほうが、よりたくさんの人に手に取ってもらえ、読んでもらえる。しかも、雑誌もよく売れ、営業的にプラスになると思ったからです」

 大橋 鎭子(おおはし しずこ、1920年3月10日 - 2013年3月23日)は、日本の編集者、エッセイスト。暮しの手帖社社主・社長。雑誌『暮しの手帖』を創刊した。

日本興業銀行日本読書新聞を経て、戦後の1948年に花森安治を編集長とした『暮しの手帖』を創刊。1954年から「商品テスト」をはじめた。広告をもらわない自立した雑誌であった。この企画で工業製品の品質改善の菊きっかけとなるほど影響力があった。「婦人家庭雑誌に新しき形式を生み出した努力」について菊池寛賞を受章した。この雑誌は主婦の支持を集め100万部に迫るほど人気があった。

2016年度前期放送のNHK連続テレビ小説とと姉ちゃん』は、大橋らをモデルとして『暮しの手帖』(劇中では『あなたの暮し』)の創業の軌跡を描くフィクション作品として制作され、大橋がモデルのヒロインを高畑充希が好演したことは記憶に新しい。「とと」は父という意味で、家族を養う「ねえちゃん」という意味だ。私も毎朝、この主人公の人生ドラマを共感しながら見た。

大橋鎮子は2002年には東京都文化賞を受賞している。「暮しの手帖社を設立し、雑誌「暮しの手帖」を今日まで作り続けてきた努力」と「人々の出会いや、日々の暮しを美しい文体でつづったエッセイ「すてきなあなたに」は読者に静かな共感と深い感動を呼び起こした」がその理由である。

単行本『すてきなあなたに3』の「あとがき」には、エリザベス・サンダーズ・ホームで育ったアメリカ兵と日本人女性の間に生まれた孤児たちが養子縁組でアメリカに旅立っていくのを見送る設立者・沢田美喜が夜空に向かってハンカチを振る姿の描写が語られている。こういう心あたたまる日々の感動をエッセイで残したのだ。「三月の章」には、「雨と傘と「なくしたスカーフ」「姿勢が大切」「神戸散歩」「チョコレートの帽子」「フルーツスープ」「春のアドバオス」「ズックの靴」などのエッセイが並んでいる。

冒頭の言葉は、大橋鎮子がヒットを生む企画力と時代をつかむ営業力を兼ね備えた経営者であったことをうかがわせる。

 

・3月27日。 朝倉摂「劇場空間は生き物なのです。それに応えるべく、劇場空間が喜んでくれるような仕事に挑みたいといつも思っています」

朝倉 摂(あさくら せつ、1922年7月16日 - 2014年3月27日)は、日本の舞台美術家・画家。父は彫刻家の朝倉文夫。妹は彫刻家の朝倉響子

彫刻家の父・朝倉文夫の「他人の子を育てている自分が、自分の子供を育てられないことはあるまい」という考えから、学校へは一切通わず家庭教師より教育を受けた。朝倉文夫の作品に、二人の少女の有名な裸像があるが、それは娘二人をモデルにしたものである。まだまだ当時はモデルのなり手がなかったために朝倉文夫は娘を使ったのだ。

長女の摂は日本画の道に進み、1953年には上村松園賞を受賞するなど才能を開花するが、1960年代からは舞台美術に関心を持つようになる。歌舞伎、前衛演劇、オペラ、舞踊、映画など幅広い分野で活躍。大胆で新鮮な舞台で話題を提供した。JAL時代、1980年代に広報の仕事をしていたとき、舞台装置を海外に運ぶ案件で接触したことがある。その当時には舞台美術の朝倉摂の名はよく知られていた。また小田急線の唐木田駅前で見かけた少女像は凜とした雰囲気がありなかなかいい。誰の作品かとみたら、作者は妹の彫刻家・朝倉響子だった。

朝倉摂によれば、 絵画や彫刻は時間と空間を平面や立体に閉じ込めて永遠の時間を描く芸術であり、演劇・映画・音楽は時間そのものを描こうとする。その空間を受け持つのが舞台美術だ。舞台美術家の仕事は、戯曲の持つ意味をビジュアルに観客に伝えるかを考えることである。だから舞台美術は「時間」に対して明確なコンセプトを持つ必要がある。

舞台美術のアイデアは、古典絵画、シュールレアリズムの絵、廃屋、などあらゆるものがヒントとなる。材質への徹底したこだわり。階段はタテに動くことができるので無限の広がりを示すことができる。こういうところに、朝倉の仕事への姿勢がみえる。

主な作品としては、蜷川幸雄演出秋元松代作「近松心中物語」、市川猿之助演出梅原猛作「ヤマトタケル」、蜷川幸雄演出唐十郎作「下町万年町物語」などがある。

絵画では、1950年:サロン・ド・プランタン賞。1953年:上村松園賞。1972年:講談社出版文化賞絵本賞。舞台美術では、1980年:テアトロ演劇賞。1982年:日本アカデミー賞優秀美術賞(『悪霊島』)。1986年:芸術祭賞(『にごり江』)。1987年:紫綬褒章。1989年:朝日賞。日本アカデミー賞優秀美術賞(『つる -鶴-』)。東京都民文化事業賞。1991年:紀伊國屋演劇賞(『薔薇の花束の秘密』ほか)。1995年:読売演劇大賞優秀スタッフ大賞(『オレアナ』ほか)。2006年には文化功労者となった。

若い頃から一貫して、「芸術家の行為はレジスタンスです」、「すべてに闘わないとだめ」といった姿勢を貫いた朝倉摂は、常に若々しいエネルギーに満ちた前衛の人であった。草分けとなった舞台美術という分野を創り上げた朝倉摂は、生涯現役で、生き物である劇場を喜ばせる仕事を天職としたのである。

----------------------------

品川の大学院で運営委員会に出席。

------------------

「名言との対話」9月19日。中内功「若い会社というのは、たいがい、いかがわしいもんや。それでええんや。おまえら、もっといかがわしくなれ!」

 中内 㓛(なかうち いさお、1922年大正11年〉8月2日 - 2005年平成17年〉9月19日)は、日本実業家ダイエーを創業し、会長・社長・グループCEOを務める。日本チェーンストア協会会長、日本経済団体連合会副会長、自身が設立した学校法人中内学園流通科学大学)学園長、理事長、財団法人中内育英会理事長を歴任した。

 1945年8月投降後、マニラの捕虜収容所を経て11月に奇跡的に生還する。中内が流通革命を実現させた背景には、アメリカの豊かさを垣間見た従軍体験があった。「人の幸せとは、まず、物質的な豊かさを満たすことです」との信念は、そこで生まれた。

1957年、主婦の店「ダイエー薬局」(ダイエー1号店)を開店。物価の国家統制の残滓を打ち破る「価格破壊」路線は喝采を浴びた。それは価格の決定権を消費者に取り返すことだった。ダイエー・松下戦争、ダイエー花王戦争などを経て、1972年には三越を抜き、小売業のトップになる。1980年には1兆円を売り上げる。リクルート、忠実屋、ユニードなどの買収、福岡ダイエーホークスの誕生、流通科学大学の創立など天下を圧する勢いで走り、1991年には経団連副会長に就任する。しかしバブル崩壊のあたりから「消費者が見えんようになった」と中内は言うようになり、ダイエーは凋落を始める。2001年に退任。「ネアカ、のびのび、へこたれず」を座右の銘とした一代の風雲児は2005年に83歳で没した。

 「売り上げだけが日本一というのではあまり意味がない。それは手段であって本当の目的はそれを通して新しいシステムを作ることだ」「15分で役員会を説得できない事業なら、やってはいけない」「変化こそ、機会の母である」

 200年代の初頭に、大阪の国立民族学博物館に館長の梅棹忠夫先生を訪ねたとき、企画展を巡っていたら、中内功を見かけた。後で梅棹先生にそのことを伝えると「寄ってくれたらいいのに」と会えなかったことを残念がっていた。晩年の中内は、自宅をはじめ全ての財産を奪われ、自らが建てた大学の理事としての収入数十万で生活していたというから、会わせる顔がなかったのだろうか。また、テレビで藤山寛美と対談を見たことがあるが、自分の意見を押し通す中内と、人情路線の寛美はかみ合っていなかった。

冒頭の言葉は苦境にあったリクルートでの講演の時の言葉である。新しいことをやる人は、何かいかがわしさがある。新しい分野、誰もやらなかった領域、そういう所に次の時代が待機している。いかがわしさを持ち続けよ、それが「時代の先を行く者は必ず石をぶつけられる。イエス・キリストだってそうだ。私は流通革命というはりつけにあって、常に石をぶつけられてきた」と述懐した革命家の遺言である。