学科長会議

学科長会議:杉田学部長、小林学科長、趙学科長。「食堂とアゴラ。ホームゼミ。時間管理。、、」

----------------------

「名言との対話」11月28日。進藤一馬「できれば桜を残すことはできんやろか」

進藤 一馬(しんとう かずま、1904年明治37年1月1日 - 1992年(平成4年)11月28日)は、日本の昭和期の右翼活動家、政治家、戦後の衆議院議員福岡市市長。

父は玄洋社創立者の一人である旧福岡藩士・進藤喜平太。旧制福岡中学校(現・福岡県立福岡高等学校)、早稲田大学政治経済学部卒業。1929年中野正剛の秘書となり、1933年に中野が結成した東方会に入会し総務部長となる。その後、九州日報社(現・西日本新聞社)取締役を経て1944年10月、第10代玄洋社社長に就任し、1946年GHQにより解散させられるまで社長を務めた。

1958年自由民主党公認で福岡県第1区より出馬し当選。通商産業法務政務次官を務めたのち、1972年に福岡市長選に出馬し当選し第25代福岡市長に就任。4期当選したが、任期途中の1986年11月8日に健康上の理由により辞職、引退した。 政界引退後、玄洋社記念館長を務めた。享年88。

土居善胤「花守り 進藤市長殿 花あわれ せめては あと二旬 ついの開花をゆるし給え」という歌が新聞に載ったことから始まり、道路拡張工事で切られる予定だった桜の木が紆余曲折を経て、進藤市長が保存を決めた。この桜の木がある公園の石碑には、土居の歌と並んで「桜花惜しむ 大和心のうるわしや とわに匂わん 花の心は  香瑞麻」という進藤の句が刻まれている。香瑞麻は「かずま」、進藤の雅号で、多くの色紙や短冊を目にした進藤が、土居の歌への返歌として木に掲げた句であった。この話は「リーダーズ・ダイジェスト」誌や小学校道徳副読本にも掲載された。

これがきっかけで福岡市民たちは進藤を「花守り市長」と呼んだ。「文化行政に功績があった」というのは、このエピソードに代表される進藤一馬の市長時代を総括したのだろう。一つのエピソードが、一人の人物の全体像をあらわすことがある。進藤一馬はこのエピソードで、人々の記憶に残った。