「凄いことを軽くおしゃってますが、大丈夫でしょうか(笑)?」ーー『図で考えれば文章がうまくなる』の書評!

 以下のサイトに拙著の書評を発見!「きっち」さん。

本の本 #2 / ブログに役立つ文章読本 - 単純な生活 / 気がつけば本を読んでいる

ブログ作成に役立つ(であろう)「文章読本」を6冊紹介。

01. 『日本語の作文技術 / 本田勝一』(朝日新聞出版)

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)

 

 文章を書くうえでの基本のキは、この本ですべて学べる。「修飾語の順序」「句読点のうちかた」「助詞の使い方」、この3つの章を読んで実践するだけでも文章力は格段にアップするはず。初版が出たのが1980年代初頭だが、内容はまったく古びていない。

02. 『論文の書き方 / 清水幾太郎』(岩波書店 / 新書)

論文の書き方 (岩波新書)

論文の書き方 (岩波新書)

 

 文章読本の名著のひとつ。「論文の書き方」となっているが、いわゆる論文だけではなく、フィクション以外の文章の書き方を、著者の経験を交えながら説明していく。タイトルのかたさとは違って、語り口は意外に柔らかく読みやすい。

03. 『知的生産の技術 / 梅棹忠夫』(岩波書店 / 新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

 

 これも名著.。文章を書く以前の、発想とそのまとめ方について詳しく論じている。著者は、発想(思いついたこと)を書きとめてまとめるのにカードを使っているが、いまならスマホで代用できるかも知れない。古い本だが(初版が1969年)、ここに書かれている方法は今でも十分通用する。

04. 『図で考えれば文章がうまくなる / 久恒啓一』(PHP

図で考えれば文章がうまくなる (PHP文庫 ひ 31-1)

図で考えれば文章がうまくなる (PHP文庫 ひ 31-1)

 

 上記の3冊を読むのが面倒くさい人は、これ1冊読めば事足りる。第1章で、文章読本の名著たち(「文章読本 / 谷崎潤一郎」「論文の書き方 / 清水幾太郎」「理科系の作文技術 / 木下惟雄」「日本語の作文技術 / 本田勝一」「超文章法 / 野口悠起雄」の5冊)の勘所をすべて図解入りで説明している。ひじょうにわかりやすい。 さらに第2章では、“文章の技術よりも先に学ぶべきこと”として、梅棹忠夫の『知的生産の技術』が取り上げられている。図解で詳しく解説されているので、『知的生産の技術』そのものを読むよりわかりやすい。 第3章以降が、著者の主張である「図解文章法」の解説となる。

 

    文章が苦手な人は多いと思います。

 (中略)

 しかし文章書きが苦手な人にも、この図解文章法は光明をもたらすでしょう。文章を書くのは苦手でも、図解文章法ではすらすらと書けるという体験をすることになり、驚くことでしょう。パズルをつなげるように単語を並べ、自分の考えを足していくと、あっという間にたくさんの文章が書けるのです。おもしろいくらいにペンが動いて文章自体がうまくなったような気がするでしょう。 ~p.121

凄いことを軽くおしゃってますが、大丈夫でしょうか(笑)?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久恒「よく読んでくれました! そのとおり、大丈夫ですよ!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書評を書いた本人「きっち」さんから、コメント、いただきました。以下。

コメントありがとうございます。まさかご本人からコメントがあるとは!ちいさい頃、母親から「悪さをしたら、ぜったい誰かが見てるからね!」と脅されたことを思い出しました(笑)。生意気なことを言わせてもらうと、この記事を書くために30冊以上文章読本の類を読みましたが、先生の本は、わかりやすさと実用性ではトップ3に入りますね。

ーーーーーーーーー

久恒「いい読み手がいないと、書き手も張り合いがありません。期待していますよ。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学

10時40分:アクティブラーニングセンター運営委員会。

12時半:学長室渡辺さん:戦略会議の相談。「地域」。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」12月10日。山本七平「われわれが通常口にするのは論理的判断の基準だが、本当の決断の基準となっているのは、「空気が許さない」という空気的判断の基準である」

山本 七平(やまもと しちへい、1921年大正10年)12月18日 - 1991年平成3年)12月10日)は、聖書学専門の山本書店店主。

日本社会日本文化日本人の行動様式を「空気」「実体語・空体語」といった概念を用いて分析した。その独自の業績を総称して「山本学」と呼ばれる。

クリスチャンの両親は神の安息日(日曜)生まれから「七平」となずけた。青山学院で学んだ山本本人も10代で洗礼を受けた敬虔なプロテスタントだ。ルソン島終戦を迎え、マニラの捕虜収容所に収容されるという惨烈な軍隊経験を持つ。

1947年復員。1958年翻訳書を中心に聖書関係の書籍を刊行する山本書店を設立する。1970年に出版し、山本が訳者であった『日本人とユダヤ人』は、私の大学生時代に話題になり、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞し単行本・文庫本の合計で300万部を超える大ベストセラーになった。同書で「日本人は水と安全はタダだと思っている」と喝破した。著者のイザヤ・ベンダサンの正体をめぐってマスコミが沸いたが、山本七平ペンネームであるようだ。当時、ベンダサンと本多勝一との論争を楽しんだことがある。また1979年頃ロンドン駐在していた時に、上司のJALロンドン支店長が「山本さんと会っていたよ」と語っていたことを思いだした。

山本七平の著作は60冊以上に及ぶ。『私の中の日本軍』などの「日本軍」もの。『「空気」の研究』などの「日本人論」。『勤勉の哲学』『日本資本主義の精神』『現人神の創作者たち』などの「日本思想史」。『昭和天皇の研究』など「歴史」もの。『聖書の旅』など「聖書」関係。『論語の読み方』などの「中国古典」。『静かなる細き声』など自伝。そしてイザヤ・ベンダサンの作品としても『日本人とユダヤ人』『日本教について』『日本教徒』などがある。いずれも名著である。何冊かは読んでいる。

山本七平賞は、PHP研究所が主催する学術賞。日本語で執筆され日本国内で出版された社会学政治学、経済学、歴史学、哲学、宗教学、比較文化等の人文科学、社会科学の学術書、論文が対象となっているように、山本自身の守備範囲が広いことがわかる。

今回ユーチューブで山本七平のリーダーシップ論を聞いた。戦国から徳川時代への橋渡しをした家康、幕末から明治への橋渡しをした大久保。創業と守成、禄と位、人事と組織、リーダーは、判定・決断・実行できればよい、、、。創業から守成への転換期についての講義だったが、論旨が明快で揺るぎがない。鋭い着眼、 本質をずばりと突く慧眼の持ち主であることを改めて確認した。

山本七平は、日本独特の「空気」を取り上げた。おかしなことと思いながらも、だれも異を挟めないままに進行し、やがてモラルが腐敗していく姿を「空気の前には道理が引っ込む」と分析した。空気論は今でも生きている。空気が読めない人を「KY」といって揶揄するのも山本の空気論が正鵠を得ていることを証明している。

 

「空気」の研究 (文春文庫)

「空気」の研究 (文春文庫)