『文芸春秋』3月特別号。「50年後 AI人間が生まれる」、「同級生交歓」は中津南高校。

文芸春秋』3月特別号。

ーーーー

「50年後 AI人間が生まれる」で、川上量生ドワンゴCTO)、松尾豊(東大特任准教授)、井上智洋(駒沢大准教授)が対談している。松尾、井上は日本未来学会で話を聴いたことがある。

AIのキモはディープラーニング。失敗データの蓄積。監視体制が進み犯罪が減る。高専の学生がディープラーニングを学ぶと力が出る。産業規模は大きく、人件費比重が高い分野はAI化。グローバルな「食」の世界で日本が覇権。原材料のチェックや加工。食の大連合。人事システム。表情で意欲がわかる。LOVOT。全自動お片づけロボット。AIは知能。AIとベーシックインカムで働かなくてもいい社会が2045年ー2060年にくる。

ーーーーー

同級生交歓

中津南高校1977年卒の5人が並んでいる。北高もトライしたが先を越された。中津藩中屋敷慶應義塾開創の地での写真。

シュブ代表取締役・柳基善(慶應大)。JR東日本代表取締役副社長・西野史尚(一橋大)。出光興産地熱事業室長・後藤弘樹(九大)。農林中金理事長・奥和登(東大)。野村不動産専務・賀来高志(京大)。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」2月12日。石井米雄「研究者をめざす友人たちが一日でやれる勉強に自分は10日かけようと決心した」

石井 米雄(いしい よねお、1929年10月10日 - 2010年2月12日)は、日本歴史学者 

早稲田大学東京外国語大学中退。外務省ノンキャリア官僚からタイ王国の研究をめざし,京都大学東南アジア研究センター教授となる。上智大学教授,神田外国語大学学長。人間文化研究機構機構長、国立公文書館アジア歴史資料センター長。2000年文化功労者。2008年瑞宝重光章受勲。

石井米雄『道はひらける』には「タイ研究の50年」というサブタイトルがついている。中退、中退の人生が、恩師の小林英夫先生から始まる「人運」によって拓かれていく物語だ。早稲田大学は除籍処分。東京外語大学入学は24歳。外務省の外務書記になる。外国勤務が目的だった。27歳、「在タイ大使館勤務を命ず、外務省留学生を命ず」となり、結果的にタイに7年滞在した。その間、出家を経験している。同じ寺での出家経験者に、日本の旧制高校の寮生が抱く親近感を持つ。タイの国王は2年先輩だった。

タイで『中央公論』に「文明の生態史観」を発表し一躍有名になった大阪市立大学の東南アジア生態学調査隊隊長の梅棹忠夫に会い、誘われる。3人でジープでインドネシア半島一周の調査旅行をすることになった。梅棹は学者事実型と体系型と仮説型に学者を分類し、自分は事実型と仮説型だと語った。そして学会横歩きをしようとしていた。梅棹は実によく本を読んだ。歩いては読み、読んでは歩く。これがある社会や国を理解する正しい道だという信念をもっていた。ジープには移動図書室と呼ばれる箱があった。

36歳、外務省のノンキャリアからいきなり京大助教授(東南アジア研究センター)に招かれる。桑原武夫率いる人文科学研究所を参考にした、現代と学際を特徴とする地域研究のセンターだ。

25年間の京都での研究生活を経て、60歳、上智大学アジア文化研究所に移籍。その後、神田外国語大学の学長に就任する。学長職にありながら研究者としては「研究分野の最先端と自分との落差についての緊張感」を失わないようにしていた。最後まで研究者たらんとしたのだ。

言語学」を志した若いころ、研究者をめざす友人たちが一日でやれる勉強に自分は10日かけようと決心している。本居宣長『ういの山ふみ』の「さらば才のともしきや、学ぶ事の晩きや、暇のなきやによりて、思ひくづをれて、止むろことなかれ」に励まされたのである。才能がなくても、晩学でも、忙しくても、ただひたすら止めないで研究を続けよ。私もこの言葉に感銘を受けたクチだから、よく理解できる。日曜大工であった石井米雄は、本物の大工になり、ついに棟梁になったのである。

道は、ひらける―タイ研究の五〇年

道は、ひらける―タイ研究の五〇年