武者小路実篤記念館(仙川)で開催中の「長与善郎と実篤」展。

京王線仙川の実篤公園にある記念館と自宅を訪問。5000へ―ベ(150坪)の公園には今までに数度、訪れている。ここに武者小路実篤は70歳で引っ越してきて、20年住んだ。
長与善郎の人物と活動の全般を扱う企画展はいままで開かれたことがない。今回は初めてである。
父の長与専斎は、明治初年に岩倉使節団の一員として渡欧し、内務省初代衛生局長に就任した人物である。「衛生」という語は長与専斎が採用した。武者小路実篤の父も岩倉使節団に留学生として同行しているという縁がある。

長與 善郎(ながよ よしろう、新字体長与 善郎1888年明治21年)8月6日 - 1961年昭和36年)10月29日)は、日本小説家劇作家評論家

1911年、志賀直哉武者小路実篤らの同人誌白樺』に参加。東京帝大文学部英文科に入学するが、実篤から熱心に文学の道に進むよう説得されれ、翌年退学し、文筆活動を行う。関東大震災で「白樺」が廃刊となり、長与は「不二」を主宰する。プロレタリア文学の台頭時には、1932年から1934年まで、実篤との二人雑誌「重光」を発行した。

1952年の「心」生成会の会合の写真をみると、武者小路実篤安部能成、里見頓、大内兵衛田中光太郎、安井曾太郎広津和郎志賀直哉谷崎潤一郎梅原龍三郎などがそろっている。豪華版だ。1960年昭和35年)に自伝小説『わが心の遍歴』で読売文学賞を受賞。

実篤と3歳年下の長与の2人はいろいろな面で正反対だった。作品をあまり直さない実篤とどこまでも手を入れ続ける長与、酒を飲まない実篤と酒を好む長与、、。しかしうまがあった。考え方、価値観、志向や追求の方向性など、本質が近かった。互いに「君」と呼んでいた。
 長与「君がゐてくれるのは本当に僕には力だ」「やはり僕を心底から理解する知己は君一人だと今更に感じ有難く思った」。
実篤「長与を友にもつことを誇りにする」「長与は僕にとって最も尊い友達の一人である」

この企画展では、原稿や手紙多数展示されている。長与の原稿は修正に修正を重ねている。欄外に修正点を書き、紙を貼り足すこともしばしばだった。おかしいのは、発表後の著作も修正し続けたというから徹底している。完璧主義者だったのだろう。

長与が74歳で死去したとき、実篤は葬儀委員長をつとめた。

------------------

博多のおじさんが亡くなった。弔電を打った。

「和仁さんのご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。姉さん、啓坊、智ちゃん、あっこちゃんと親しく呼んでもらった私たちにとって、自慢の弟、自慢のおじさんでした。心からご冥福をお祈りいたします」。母と兄弟3人を代表して。

 -------------------------
「名言との対話」11月24日。原田治「終始一貫してぼくが考えた『可愛い』の表現方法は明るく、屈託が無く、健康的な表情であること。そこに5%ほどの淋しさや切なさを隠し味ように加味するというものでした」
原田 治(はらだ おさむ、1946年4月27日- 2016年11月24日)は日本イラストレーター

2006年に刊行した『ぼくの美術帖』を読む。古今東西の美術の本物を見るために、国内外の美術館、博物館、ギャラリー、遺跡、寺院、アトリエ、窯元、骨董屋、古書店などを探検するのが趣味だったことがわかる。美術をめぐる遍歴の旅である。イラストレーターは美術家ではない、という原田はその旅でで感じたことを書いた。私が美術展などで鑑賞した木村荘八鏑木清方鈴木信太郎俵屋宗達岸田劉生などが、俎上にのぼっている。

この中で紹介されている川端実は、原田の師匠の抽象画家である。原田は7歳から絵を習う。18歳の時、画家になろうと川端に相談するが、「一生働かず稼がずに、絵だけを描いていけるのなら良し、ダメなら絵描きになるな」と言われ、画家の道をあきらめ、多摩美大のデザイン科に進学する。美術学校を卒業すると川端先生の住むニューヨークの近くにアパートを借りて指導を受ける。「コスモポリタンである川端実が、ニューヨークの地で次第に東洋の、それも日本民族古来の美意識に近づいてゆくの見るのは感動的なことでした」とある。1975年には、神奈川県立近代美術館で開催された川端の回顧展が催されている。「日本を離れ、日本の画壇からもあえて遠ざかり、それでいて大きな曲線を描いて民族的な日本の美意識に回帰してゆく」。師匠は、「日本への回帰」を果たしたのである。

さて、原田はどうなったか。この本を書くと、本人の心に急激な変化が起こったのである。「若い頃に一度はあきらめていた画家への志望、純粋絵画をこの手で再び描きたいという強い欲求が頭をもたげはじめました」。仕事と都会から離れて完全な孤独の時間を確保するために、太平洋上に浮かぶ島に真白な箱型の「アトリエ」をつくる。この島はどこか調べたが、秘密の壁が高くてなかなかわからない。

原田は幸運にも恵まれ、イラストレーターになり、多忙をきわめる。そして少年時代の画家の夢は60歳になってよやく実現する。2006年の還暦後は1年の半分をこのアトリエで抽象画を描くことに費やした。それから亡くなるまでの10年間、2005年元旦から始めたブログ「原田ノート」を亡くなる5日前まで833回書いた。

日に世田谷文学館で原田治展「かわいい」の発見』をみた。若い女性が多く、キャラクターグッズも売れていた。以下は、そこで見つけた言葉。「イラストレーションは「大事なのはテーマや内容にそっていること」「職人的な姿勢」「装幀とは思考を包む単なるパッケージに過ぎない」

「終始一貫してぼくが考えた『可愛い』の表現方法は明るく、屈託が無く、健康的な表情であること。そこに5%ほどの淋しさや切なさを隠し味ように加味するというものでした」と、世界にも広まっている「可愛い」について触れている。「イラストレーションが愛されるためには、どこか普遍的な要素、だれもがわかり、共有することができうる感情を主体とすることです。そういう要素のひとつであると思われる『かわいらしさ』を、ぼくは、この商品デザインの仕事の中で発見したような気がします」。イラストレーターとして実績をあげた原田治は抽象画家へ、原田治は最後の10年間は抽象画家になった。少年時代に夢みた自分への回帰を果たしたのだ。 

 

f:id:k-hisatune:20190715204433j:image

ぼくの美術帖 【新装版】

ぼくの美術帖 【新装版】

 
OSAMU'S A to Z 原田治の仕事

OSAMU'S A to Z 原田治の仕事