東京富士美術館で開催中の「永遠の日本美術の名宝」展ー若冲、蕭白、北斎、広重 大集合! 浮世絵から日本刀まで。

東京富士美術館で開催中の「永遠の日本美術の名宝」展ー若冲蕭白北斎、広重 大集合! 浮世絵から日本刀まで。こおの美術館には半年ぶりに訪問した。

「キモカワ」「サムライ」「デザイン」「黄金」「四季」「富士山」など日本美術を特色付けるキーワードを通し、日本美術を俯瞰的に横断する。絵画、浮世絵版画、漆工、刀剣、武具甲冑などの多様な分野におよぶ所蔵品の93点の名品が一挙に鑑賞できる企画展だ。珍しいところでは、薩摩藩島津斉彬が着た鎧、豪華な籠、兼定の名刀など。

f:id:k-hisatune:20200905202439j:image

f:id:k-hisatune:20200905202455j:image

鈴木棋一の風神雷神図。表と裏。
f:id:k-hisatune:20200905202452j:image
f:id:k-hisatune:20200905202447j:image

高貴な女性が乗る、それは豪華は籠。
f:id:k-hisatune:20200905202502j:image
源氏物語
f:id:k-hisatune:20200905202436j:image

洛中洛外図

f:id:k-hisatune:20200906064313j:image

島津斉彬の鎧。
f:id:k-hisatune:20200905202505j:image

常設展。

 f:id:k-hisatune:20200905202458j:image

 f:id:k-hisatune:20200905202433j:image

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土曜の朝はメンズヨガ:胸式呼吸と腹式呼吸の違い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土曜の夜はYAMI大・深呼吸学部。

出席点呼を兼ねた「お題」、本日は「ウソ」。100円ショップ、企画料・開発費が入っていない。才能とは出会う能力、努力とはきちんと付き合い能力。深呼吸「トータルイメージを伝える。言い切る。主語。断定」。真崎・守岩谷宏。投稿と手紙。読者になるか、著者になるか。太陽、忘れ物、他人、どん底、オランダ、気配、ロボット。後藤久光、ブランドサイトの話。部活動。サークルスクエア。書店イベント。情報にまでなていないものをつかむ。生徒同士が刺激を与え合う学校。

f:id:k-hisatune:20200905220623j:image
f:id:k-hisatune:20200905220618j:imagef:id:k-hisatune:20200905220615j:image
ーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」9月5日。小林陽太郎「素心深考」

小林 陽太郎(こばやし ようたろう、1933年昭和8年)4月25日 - 2015年平成27年)9月5日)は、日本実業家 

富士写真フィルム社長の小林節太郎の子。慶應義塾幼稚舎慶應義塾普通部慶應義塾高等学校から慶應義塾大学経済学部卒業、ペンシルベニア大学ウォートン・スクール修了(MBA)。後に慶應義塾評議員会・理事となった。

富士写真フィルム入社し、5年後の1958年に富士ゼロックスに転じる。1978年に社長、1992会長。経済同友会代表幹事。経済同友会の終身幹事となった。

こうやって、学習歴や仕事歴を並べてみると、途中で迷うことなく、ストレートに一本道を歩む姿が浮かぶ。

学生時代、東宝の映画俳優になるように有馬稲子に勧められた、というエピソードがある。「ようちゃん」と呼んでいる野田一夫先生からは、「真面目な男」だったが、よくもてていつも女性が取り巻いていたという話を何度も聴いていた。写真をみるとなるほど、ハンサムだ。

小林陽太郎性善説の経営者』(椛島弘文)を読んだ。「人の話を謙虚に聞く、というのは新しい違うアイデアに寛容である、オープンであることの証です」、「意思決定を迫られる人は「なぜやるのか」ということが最終的に問われる。そしてそれに答えなければなりません」が目についた。やや物足りないので、他の言葉を探してみた。

・「なぜやれないか」を訊いているのではなく、「どうしてやるか」を訊いてるんだ。

・ビジネスを成功させるために必要なのはABCDだ!A(Aspire/志を持ち)B(Believe/成功を信じ)C(Commit/本気で取り組み)D(Do/計画を行動に移していく)E(Enjoy/それらを楽しみながら)。

・仕事は常に人間によって行われ、人間のつながりによって進行していくことを忘れてはならない。

・私はオリジナルな考え方があるというより、人の話をよく聞いて活かそうとしてきた。

・古典とは、短い旬を乗り越え、ある意味で「永遠の旬」とでも言ってもいいような普遍的な価値を持つ考え方だ。

名経営者・小林陽太郎は経営者にとって一番大切なものは「正直、、正面から向き合う、、、ウソをつかない」という哲学を持っていた。そして人が働く理由については「おもしろいと思えない仕事は長続きしない。、、おもしろいということは重要なエンジンです」と答えている。

「素心深考」という言葉が響いた。素直な心で、しっかり考えよ、という意味だ。そして正直、信頼、努力、人間への肯定感、理想主義、性善説、継続、、、。小林陽太郎のイメージは明快だ。人間として、経営者として王道をまっすぐに歩んだ人である。