「自立する女性へのまなざし--与謝野寛・晶子展第2期」(仙台文学館)

仙台文学館で今日から始まった「与謝野寛・晶子展第2期・自立する女性へのまなざし」を午後、見に行く。第1期でも感じたが、与謝野晶子(1878−1942)の歌も素晴らしいが、その生きるエネルギーが凄まじい。


 わが歌の短ければ

 言葉を省くと人思へり

 わが歌に省くべきもの無し

 また何かを付け足さん

 わが心は魚ならねば  を持たず

 唯だ一息にこそ歌ふなれ


「青踏」の平塚らいてう(1886−1971)らとの母性保護論争。

「子供を産み育てることは、社会的・国家的性質を持つものであるから、女性が子供を育てている期間、国家の保護を求めるのは必要なことである」「女性は母性であるが故に保護されるべきである」とするらいてうに対して、晶子は「国家に寄食する依頼主義である」「男女は対等な関係」として批判した。平塚らいてう、山川菊枝、山田わからと論争した。今日にも通じる問題である。


平塚らいてう

 「原始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。

  今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のやうな蒼  白い顔の月である」


「12歳の時からの恩師」と呼ぶ紫式部源氏物語の新訳は、1909年に依頼を受けライフワークとして取り組んで、1939年(昭和14年)に全6巻を完成している。途中1912年の関東大震災によって原稿が焼失するなどの悲劇があり、乗り越えている。

 

  十余年われが書きためし草稿の

  跡あるべきや学院の灰


晶子・源氏は「大胆な意訳・女人の心をもって女人の心を見ている・近代の歌人の心をもって古代の歌人の心をとらえている」と讃えられた。


  源氏をば一人になりて後に書く

  紫女年若く われは然らず


源氏物語は、谷崎潤一郎円地文子瀬戸内寂聴橋本治の訳などがあるが、

「窯変 源氏物語」を書いた橋本治の全14巻も面白そうだった。


ヨーロッパにいる寛を訪ねるときの歌。高らかな音色が響くような歌だ。


 いざ、天の日は我がために

 金の車をきしらせよ

 あらしの羽は東より

 いざ、こころよく我を追へ、、、


与謝野寛(1873−1935)

 さびしげに群れをはなれて小学の

 庭に立てる父ににるかも」


晶子と親交のあった原阿佐緒(1888−1969)の歌

 くろかみも このもろちちも うつしみの

 ひとはもはやふれざるならむ