後藤新平(1857--1929年)は岩手県の出身ということになっているが、伊達藩の支藩の出身である。台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信大臣、鉄道院総裁、東京市長、帝都復興院総裁、東京放送局総裁、、、と仕事師としての切れ味を髣髴とさせる経歴である。台湾での優れた仕事ぶりがその後の栄達に影響を与えたが、台湾総督は児玉源太郎、民政長官は後藤新平、殖産局長は新渡戸稲造という豪華版だった。新渡戸稲造は後藤新平の死去に当たって大阪毎日新聞に「伯は実に智・仁・勇の三徳を程よく兼備した人と思う」と評した。他の新聞記事を見ると「朗らかな政治家」「アイデアと実行の人」との評である。
後藤が世に出た最大の要因は、安場保和という胆沢県の大参事(副知事)だった人物である。12歳の新平を見て「この子は将来、参議(大臣)にもなりうる人材だ。新平の性格をたわめることなく伸ばすように指導してもらいたい」と部下であった阿川光裕に命じた。悪童であったこの2人に何度も迷惑をかけて最後は、安場の次女と結婚ししている。また、児玉源太郎、伊藤博文など常に大物の後ろ盾があった。重要なポストに就くには、引きが必要だであり、そういう人がいなければ才能を十分に発揮できないということを改めて感じる。後藤は明治の元勲のおおらかさの中で仕事師としての実力を十分に発揮した。
後藤には「大風呂敷」という評価がついてまわるが、15年先が見えるので、世人の誤解、先輩の反対を受けると自分でも言っており、「遠眼鏡 一人で持てば 罪つくり」との歌も詠んでいる。
何事も方針が明快であるのも新平の特徴である。
鉄道院総裁時の執務要領三訣
敏速 精確 明快
ボーイスカウト総裁時の自治三訣
人のお世話にならぬよう
人のお世話をするよう
そしてむくいを求めぬよう
板垣退助「あの男は医者にしておくのはもったいない」
ビスマルク「見たところ君は、医者よりも政治に携わるべき人間である」
処世訓
妄想するよりは活動せよ
疑惑するよりは活動せよ
説話するよりは活動せよ
波乱万丈、豪華絢爛、天衣無縫と言われた後藤は「話のたね」が多かった政治家も珍しいと言われる。滑稽で、愉快で颯爽とした人物だったろうと感じられる。
天真爛漫な新平の戒名が「天真院殿祥山棲霞大居士」というのも、うなずける。
この記念館の隣の水沢市公民館は、正力松太郎が寄付をしあTものだが、正力が読売新聞を起こすときに、10万円という金を渡し、「返さなくてよい」と言ったが、死去のあと後藤が自宅を抵当に入れてつくった金だと言うことがわかり、その恩に報いるために寄付したものである。しばらくは水沢市後藤伯祈念公民館と呼ばれていた。これは日本初の公民館。この公民館では、「水沢市男女共同参画セミナー」と民謡の会もやっていた。