「澁澤龍彦 幻想文学館」(仙台文学館)

フランス文学者で、文学、芸術批評、文明論、博物誌、紀行、翻訳など膨大な足跡を残した澁澤龍彦(1928−19827)は、「悪徳の栄え」を猥褻文書として起訴されたサド裁判で世に知られるようになった。1928年生まれ(昭和3年生まれ)だから生きていれば79歳、今回の仙台文学館も含む全国数箇所での展覧は没後20年を記念した企画である。この作家は関心が広くかつ膨大な量の仕事を残しており、59歳で亡くなったがもし澁澤が天寿を全うしていたらどのくらいの著作や翻訳が生まれたのか、皆目見当がつかない。
全集全22巻、別巻2巻。翻訳全集全15巻、別巻1巻。

東大浪人中に出会った「モダン日本」編集長時代の吉行淳之介
同年生まれで、知り合ってから全ての公演を見続けた舞踏家・土方巽。運命的な出会い。
画家の池田満寿夫
演劇の唐十郎
公私にわたり世話になり最良の読者の一人でもあった三島由紀夫
先達であった稲垣足穂
フランス文学者・批評家・紀行作家の巌谷国士
小説家・遠藤周作
日本画家・加山又造
詩人・白石かず子
作家・野坂昭如
人形作家・俳優の四谷シモン

こういう時代の最先端を疾走する人々が、澁澤の周りにいた。

代表作と呼べるものを記しておく。
「夢の宇宙誌--コスモグラフィア・ファンタスティカ」
  遊びや消費を賛美したエッセイ集
  60年代に刊行した十数冊の著書の中で、私のいちばん気に入っているのが
  「夢の宇宙誌」である。(澁澤龍雄)
「快楽主義の哲学」---KAPPAブックスのベストセラー
「滞欧記」
「偏愛的作家論」
  泉鏡花谷崎潤一郎、日夏、南方熊楠岡本かの子石川淳堀辰雄稲垣足穂
  埴谷雄高花田清輝林達夫三島由紀夫野坂昭如吉行淳之介
  滝口修三、安西冬衛、鷲巣繁男、吉岡実江戸川乱歩久生十蘭夢野久作
  小栗虫太郎橘外男中井英夫
「高丘親王航海記」
「オー嬢の物語」(翻訳)
「さかしま」
  「まず装丁にまたまた嫉妬にかられ、一生に一度でいいからこんな本を出したいと
   思ひますのに思ふにまかせません。わが身の不運を嘆くのみ。
   (三島由紀夫からの葉書)
雑誌「血と薔薇」(責任編集)
翻訳
 サド、ユイスマン、コクトー、ジュネ、バタイユマンディアルグレアージュ

「変化を自覚しつつ、新しい道を探し求める傾向」
「やがては小説でも書くより以外には行き場がないんじゃないか」

抜群の記憶力の持ち主で、旅行中はメモを取らなかったが、宿についてその日のことを整理するというやり方だったと妻の龍子が述べている。ノートはやや小型版だが、丹念に書いてあった。
  
絶筆であった「高丘親王航海記」、「滞欧日記」を買った。
妻の澁澤龍子が夫と過ごした18年の日々を静かにふりかえった「澁澤龍彦との日々」を帰ってから読んだ。澁澤の日常がよくわかるいいエッセイだった。
「40年近くを、スランプを一度も経験することなくやってこられたのは、好きな翻訳で気分転換をはかれたこともあると思います」
「執筆は遅いほうでした。平均すれば一日に一枚か二枚というほどでした、、」
「推敲を終えた原稿を清書するのは、私の役目でした」
「赤坂「鴨川」のふぐ、麻生の「苞生」、高橋のどじょう屋、、」
「澁澤はつねずね、自分は「目の人」だと言い、絵や彫刻のことなど、目で見たもののエッセイはたくさんありますが、、、:」
「ヨーロッパ旅行を境に、澁澤は変わったと思います、、、、内から外に向かって、何かバアッと開かれた感じがしました」
「ホテルに帰ってから、一日のことをきちんと書きしるすのが習わしでした」
「国内旅行の場合は、一つ仕事が終わると息抜きとして出かけたものでした」
「書けば必ず三島さんが読んでくれるという、期待感と同時に緊張感がありました」
「澁澤は何かにつけ三島さんのことを語りました」
「五十を過ぎたころから、澁澤は「持ち時間が少なくなったから」としきりに言うようになりました、、、「時間がないのだから本当にやりたいことだけやるよ」と、、、」
「いつも書斎にとじこもって昼夜逆転しているような人が、旅に出ると不思議に早起きで、まあよく歩きます」