「知の現場」が快走を続けている−−日経・産経・河北

NPO法人知的生産の技術研究会の40周年を記念してつくった「知の現場」が快走を続けている。以下、最近の動き。

知の現場
日本経済新聞夕刊(2月24日)
「ベストセラー ビジネス書」で「知の現場」が9位にランクイン。14日から20日まで、福岡・丸善福岡ビル店。

                  • -

産経新聞(2月21)の「読書」欄で紹介 「知の現場」

創造的な仕事を進めるにはどうしたらいいのか。各界で活躍する21人を「知の巨人」と位置づけ、それぞれの「知の現場」を訪れ、ヒントを探ろうというのが本書だ。書斎派、フィールド派、出会い派など4つのジャンルに分け、白洲次郎の作品で知られる作家、北康利氏▽「アイデアは散歩、酒場、鉄道から」と説く作家の野村正樹氏▽ライフハックの分野で人気の小山龍介氏▽公認会計士で作家の山田真哉氏らを紹介している。

 取材・編集は「知的生産の技術研究会(知研)」のスタッフだ。梅棹忠夫氏の名著『知的生産の技術』に触発され、設立した団体で、今年設立40周年。その節目にふさわしい知的刺激あふれる書物となっている。(東洋経済新報社・1680円)
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100221/bks1002211200003-n1.htm

                                          • -

河北新報夕刊(2月18日)「ビジネス書ランキング」で「知の現場」が8位にランクイン。7日から13日まで、丸善仙台アエル店調べ。
「おすすめの一冊」で紹介。

「知の現場とは、「知的生産の技術が生み出される場」であると本書は定義しています。では、知的生産の技術とは?
自分が得た知識や情報を基に新しい成果や考え方を作り出すためんぼ、思考法や仕事術といった技術だと思います。それは人によってさまざまです。問題解決の力、創造する力、自分を表現する手段など、まさに千差万別。それらは自らを成長させるための力であると感じます。
21人の知の職人というべき人々の「知の技術」が紹介されています。どんな事を考え、実行してきたのか。その一端に触れることで、私たちも成長のきっかけを得られるのではないでしょうか。(丸善仙台アエル店・安達昭子)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は、朝大学で仕事をこなした後、赤坂へ。
野田一夫先生の事務所を訪問。ちょうど、バンクーバー五輪の女子フィギュアのショートプログラムをやっていたので、昼食を摂りながら楽しむ。途中で現れた編集工学研究所(松岡正剛所長)の大村専務も一緒に、浅田真央キム・ヨナなどの素晴らしい競い合いに釘付けになる。
本日発売の「ゲーテ」4月号に「日本経済界のゴッドファーザーは気骨溢れる 非常識人」として8ページの特集が組まれていて、その金剛力士像のような写真をさかなに談笑。5月号は、野田先生と孫正義さんの対談を予定しているそうだ。
帰り際に現れた武蔵の杜カントリークラブの松本支配人に紹介される。松本さんは、私の「図解 ドラッカー」などの本を読んでいた。

新宿のサザンタワーで、知研の八木会長、秋田事務局長と、今週の総会などの打ち合わせ。

次に同じ場所で、TEIという研修会社と図解塾の総括のイーティング。

夜は、時空の檜野社長http://www.jicoo.com/と久しぶりに会う。仙台と東京を往復する起業家だが、私が仙台に赴任したときに最初に知り合った人だ。日本経済の現場でどういう事態が進行しているかがよくわかった。檜野社長のブログhttp://blog.jicoo.com/