大学の帰りに、思いついて市民プールに寄って、少し泳いでみた。通勤と組み合わせて水泳をするというコースもいいので、来年度、といっても明日からだが、このメニューも取り入れたい。
ホームページ図解Webを、桜の咲く「春バージョン」に変えました。http://www.hisatune.net/
毎週水曜日の朝日新聞の「Beアート マリオン情報 美術」のぺージの「美術館・博物館」の開催情報を楽しみにしている。館名、催し、会期、ワンポイント、料金、休み、駅・電話が、コンパクトに一覧表にまとまっているので便利だ。「ワンポイント」欄は、18字以内でポントを的確に表現してくれているのが嬉しい。
以下に興味のあるものを記しておいて、いくつかまわってみたい。
プライオリティの高い館
- 世田谷美術館 川上澄生 木版画の世界
- 東京国立近代美術館 生誕120年 小野竹喬展
- 山種美術館 生誕120年 奥村土牛
- たばこと塩の博物館 岩合光昭写真展
- 日本民芸館 朝鮮陶器 柳宗悦没後五十年記念展
- 川崎市市民ミュージアム 安田靫彦展 歴史画誕生の軌跡
- 県立神奈川近代文学館 二葉亭四迷展
- 江戸東京博物館 チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展
プライオリティが次の段階の館
- 国立西洋美術館 フランク。ブラングイン展
- 東京都写真美術館 森村泰昌 なにものかへのレクイエム
- 三菱一号館美術館 マネとモダン・パリ
- 太田記念美術館 広重「名所江戸百景」の世界
- 武蔵野市立吉祥寺美術館 カガヤクシゴト 棟方志功展
- 青梅市立美術館 大下藤治郎 みず絵の魅力
- 埼玉県立近代美術館 山本容子のワンダーランド 銅版画
- とちぎ蔵の街美術館 高橋由一
国立西洋美術館は、本日から、無料のアイフォンアプリを配付し、解説をアイフォンで聞けるようになった。これが広がると、毎回払っていた500円ほどのヘッドフォン代がかからなくなる。いいサービスだ。このニュースをTwitterでつぶやいたら、多くの反応があった。TOKYO ART BEATというアプリを重宝しているが、その会社で全美術館。博物館用のアプリをつくてくれないかなあと呟いたら、早速その会社から「やりたい」との反応が返ってきた。凄い時代になっている。
また、「ぐるっとパス」というサービスがあり、都内70の美術館・博物館の共通入場券・割引券が2000円で買えるようになっている。有効期間は二ヶ月。これも団塊世代を中心とした退職世代に受けるだろう。
今日の一首?
妻留守で 犬の目線に堪える日々 散歩食事と ?
最後の七文字が浮かばない。これは宿題にしておこう。