「見た、会った、聴いた−−生身の梅棹忠夫先生」から2

2009年7月に「梅棹忠夫著作目録(1934-2008)」が届いた。2008年6月の「梅棹忠夫先生の米寿を祝う会」の出席者に配布したものだ。先生の米寿を記念してつくられたものである。梅棹先生の現在までの全著作が網羅されているだけあって、総ページ603ページの堂々たる大著となっており、感動を覚えた。1979年の最初の著作目録に書いた「著作目録をつくる」(59歳)と、2008年12月に書いた今回の「著作目録の増補・改訂」(88歳)を興味深く読んだ。

著作目録をつくる」(59才)

  • 満50歳をむかえて著作目録づくりをおもいたったのは、この機会に、自分の過去をふりかえり、仕事の整理をしてみようという気になったからである。
  • わたしは、ことしの6月には満59歳の誕生日をむかえる。この著作目録づくりは、けっきょく、まる9年がかりの仕事になってしまった。
  • 著作集の刊行はいつ実現するかわからないけれど、そのための準備作業として、とりあえず、しっかりした著作目録をつくりあげておきたいとおもったのであった。
  • 学界あるいは著作家の世界において、自分で自分の著作を管理するという習慣は、どうも確立していないようにおもわれる。
  • 著作のことは、著者自身が記録し、管理するのがいちばんよい。
  • わが生存のあかしともいえるものは、著作をおいてほかは何もないのである。
  • 自分の著作をすべてそろえるという作業は、よほどこまめに、継続的にやらなければ、うまくゆかないものだ。
  • 公表された刊行物で、それが自分の著作物であるといえるために基本的条件は、ふたつある。それは、権利と責任である。その著作の内容を、無断で転載されたり、盗用されたりしたとき、法律にうったえても著作権を主張できるか、ということ。もうひとつは、その著作の内容について、ほかからの発言があった場合、それに応答する用意があるか、ということである。
  • 自分の著作の全内容を掌握することがこれほどむつかしいとは、まったく予想もしていなかったことである。

著作目録の増補・改訂」(88才)

  • 著作目録をつくるには、かなりわかいときから、そのつもりで材料をととのえておかなければならないのだ。
  • 1986年の春、わたしは突然に両眼の視力をうしなってしまったのである。
  • 著作集ものこさずに世をさらねばならないのかとおもうと、ざんねんでならなかった。
  • 原稿は筆記者の協力を得て、口述ワープロうちでつくり、3年ほどのあいだに編著や対談集をふくめて40冊ほどの単行本を世に送り出した。
  • 1989年春からは、いよいよ著作集の編集に本格的にとりくんだ。、、、1993年に22巻目を、94年には別巻の「年譜・総索引」をだすことができた。
  • 著作集の完成によって、わたしはこの世になにものこさずに空に消えてゆくことからまぬがれた。
  • 米寿記念シンポジウムの計画をきかされたとき、これを機会に、わたしは「著作目録」をつくりなおそうと決心した。

この目録では、「知的生産の技術」は下記のように整理されている。

                  • -

1969072102
「知的生産の技術」
1.(著)梅棹忠夫 2.「岩波書店」722 3.1969.7.21 4.岩波書店 5.新書版 218P 6.著作集11
収録--、抜粋--、教科書に抜粋--、転載--
−−−−−−
「現物をそろえる」「カードをつくる」「「著作」とは何か」「さまざまな「かかわりかた」「記載の形式」「「記載事項」「原典主義とその問題点」「奥づけと書誌的事項「著作物の単位」「著作物の異同と照合」などの項目を読むと、この「著作目録」をつくるには、作業の繁雑さ、考え方の緻密な整理、そして膨大な労力を要することがよくわかる。
この著作目録は、不世出の「知の巨人」自身による人生の総括にほかならない。これこそ大いなる知的生産である。今後多くの研究者が踏み入れるであろう梅棹忠夫研究には欠かせない書物である。
梅棹忠夫先生は、ここでも独創的な方法の開発と目的の達成に成功しており、後進のモデルになった。「梅棹忠夫著作目録(1934-2008)」は、日本の知的分野の金字塔である。


2010年7月3日に先生が逝去されたことを知り、知研として心を込めて弔電を以下の通り打った。
梅棹忠夫先生の突然の訃報に接し、「巨星墜つ」の感を深くしております。
 NPO法人知的生産の技術研究会一同、深い悲しみにくれております。
 1970年の知研創立以来、40年にわたる長いご恩に深く深く感謝しております。
 先生のご遺志を継ぎ、新しい時代の「知的生産の技術」の確立に邁進していく決意を新たにしております。
 先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

    NPO法人知的生産の技術研究会
          会長八木哲郎 理事長久恒啓一  知研会員一同
 
著書を読み込むだけでなく、実際に梅棹先生に会っていることは私自身にとってとてつもない幸運となった。雰囲気、語り口、表情、警句、示唆などによって、大きく、深く、影響を受けたが、その影響は生涯に亘って長く続くことになるだろう。