鴎外記念館で購入した「本の読み方スロー・リーディングの実践」を読了。
古今のテクストを読むという章に鴎外の「高瀬舟」があったので買ったのだが、漱石の「こころ」、三島由紀夫「金閣寺」、川端屋康成「伊豆の踊子」、平野自身の「葬送」などを面白く読んだ。

- 作者: 平野啓一郎
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2006/08/17
- メディア: 新書
- 購入: 33人 クリック: 160回
- この商品を含むブログ (192件) を見る
私にはむしろ、フーコーの「性の歴史1 知への意志」の読み方に共感した。
「補助線を引く」「視覚化する」「文章を書くときの参考にする」とあるが、私の図解文章法と同じ方向である。平野はそれを「傍線と印の読書」と呼んでいる。ただ、その先に図解という方法でさらに洗練している点が違う。大小、重なり、関係などが入ると、読解というレベルを超えて本文以上の高みに達することができる。
- 石川遼、2年ぶりに優勝!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-