
- 作者: 吉村昭
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1976/12/02
- メディア: 文庫
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
主人公は豊前中津藩の藩医・前野良沢。もう1人は杉田玄白。そして平賀源内と高山彦九郎が脇役として登場する。
ターヘル・アナトミアという蘭書の翻訳という医学史上の偉業を、盟主として実現した前野良沢の名前は、「解体新書」の譯者にはない。その謎が解き明かされる伝記である。
この本を読みながら思ったのは、それぞれの性格にふさわしい人生を送ったのだということだ。かたくなに主義にこだわる良沢、たくみにプロジェクトを実現させていく10歳下の玄白、そして華やかな才能を使いつぶす源内、政権の朝廷への返上を画策する行動力を示す彦九郎。性格タイプのエニアグラムでみると、良沢は観察者、玄白は成功を目指す人、源内は冒険者とみえる。背負った性格というOSにのっとって生きているのだ。
ターヘル・アナトミアの翻訳事業は難行だった。蘭語で書かれた文章には手も足も出ない。櫓も舵もない船で大海に乗り出したのだ。この突破口は、人体の図の中にある単語を本文の中に探して、そこから類推して意味を探るというやり方だった。そして2年の歳月を費やして翻訳は完成する。中国医学の五臓六腑説を粉砕する革命的な所業だった。
源内は52歳で病死。玄白85歳での長寿での穏やかな死。良沢は81歳で娘の嫁ぎ先で死。彦九郎は追いつめられて自刃。
良沢「人の死は、その人間がどのように生きたかをしめす結果だ。どのように死をむかえたかをみれば、その人間の生き方もわかる」
吉村昭の妻で同じく作家の津村節子は、吉村の死後、著書を読み始めて吉村昭という作家のファンになっている。
吉村はあとがきで、4年間の執筆準備の後、月刊エコノミストに1年7か月にわたる連載小説として書いたと記している。中津でも取材をしていて、市立小畑記念図書館や、郷土史家嶋道夫先生の名前もある。
吉村昭の本は、「三陸大津波」を読んだことがある。すっかりファンになったので、「戦艦武蔵」「高熱隧道」「神々の沈黙」などを読んでみたい。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 原稿書き。執筆中のテキストの「前書き」と「後書き」を書く。
- P出版社の鈴木さんと九段の文庫カフェで面談。執筆中の「図解・日本史」の一部を渡し、今後の相談をする。
- 雑誌の連載の依頼有り。どうするか思案中。