インターゼミ(社会工学研究会)。
- 始まる前に、学長、荻野先生。
- 久保田先生:「防災とビッグデータ」のアピール。
- 中庭先生」大いなる多摩学会の設立。7月16日。産学官民連携の問題解決学会。
- 奥山先生:ベンチャー起業の母体企業設立。原点回帰。
- 学長講話。
- 九州の地震のため本日予定の按針サミット中止。
- 横須賀、臼杵、平戸、伊東(船の建造)、那覇(半年滞在)。1000人が動く歴史ツーリズム。
- ウィリアム・アダムズ(三浦按針)。1600年4月19日。リーフデ号。オランダから。臼杵に到着。1620年に死去。家康の外交顧問。映画「将軍」のモデル。1588年無敵艦隊との戦争に参加。1593-1595年に北極海航路探検に参加。
- 家康のふところの深さ。5月12日以降3回面談し欧州事情(カトリックとプロテスタント)を聞き召し抱える。6月24日会津討伐。9月関ヶ原。
- エラスムス号からリーフデ号へ変更。エラスムスは欧州の知性。船尾に空飛ぶダッチマン。エラスムス像。エラスムスはルター(1517年95箇条の設問)に影響を与えた。栃木県佐野市で300年後にエラスムス像発見。東京国立博物館に保存。岡崎美術館の大鎖国展で5月まで展示。、、、。
- インターゼミの三要件
- 1:論文! 論文。テーマ設定。文献研究とフィールドワーク。
- 2:2枚の表を毎年書け! ヒューマンリレーションマップ(人脈)とアセットマップ(資産)。毎年バージョンアップ。信頼できるネットワーク。資産の蓄積。
- 3:歴史に目を向けよ! 文庫「若き日本の肖像」「20世紀と各党首田先人たち」。17世紀オランダ論。歴史の鏡を磨かなければ深まらない。磁石をもって生きる。座標軸がなければ何も言えない。プラットフォーム。自分自身で積み上げ。
- グループワーク:5つのグループ
- 終了後、金先生、バートル先生とそば屋で歓談。
- 帰りの電車で、今年ファンケルに入った三代さんと4年生の村木さんと話しながら帰る。