多摩キャンパスで仕事。夕刻から代々木、荻窪。

多摩キャンパス

・佐保君:ZOOMの研究。

f:id:k-hisatune:20180518053057j:image

・松本先生:昭島の企業サミット。大いなる多摩学会。谷川洋。アジア子ども未来研。渡辺さんとの懇談。出版会日程。、、、、。

・高野課長:薬師寺

・増田先生:近況

・高橋さん:知研の打ち合わせ

----------

代々木:知研のミーティング。高橋副理事長、福島事務局長と。以下、概要。

・セミナー案:6月落合。7月久恒。9月佐谷恭。10月水盛。11月高津玉枝。12月忘年会。3000円。1万円。

・毎回のセミナーの前に幹事会(本部理事と幹事:小野・根岸・池淵・猪俣)。

・事務局引き継ぎ:会員管理、郵便、、、。八木会長との詳細引き継ぎ。

・知研フォーラム編集体制:編集委員長。地域ごとに編集委員を指名。ウェブ中心。

-----------

荻窪の地研:落合社長。高橋さん。

・新著:6月中に出来上がる「偉人の誕生日366名言集」の校正。編集の大泉さんからの質問に答えながら終了。TRCから120部の注文あり。

f:id:k-hisatune:20180518053049j:image

・6月22日のセミナー:講師は落合社長。テーマは「本を出しませんか?」。

f:id:k-hisatune:20180518053053j:image

--------------------

「名言との対話(平成命日編)」5月17日。古岡秀人「戦後の復興は教育をおいてほかにない」

 古岡 秀人(ふるおか ひでと、1908年12月15日 - 1994年5月17日)は編集者、出版事業家。

 筑豊炭田の監督の息子として生まれ、5歳の時に坑内事故で父を失い、母子家庭で苦労して育つ。1928年小倉師範学校(現福岡教育大学)を卒業し、小学校教師を務める。1935年小学館へ入社し、相賀武夫のもとで働き、『小学三年生』編集部で頭角をあらわす。

1946年1月1日学習研究社を創業。小学館の学習雑誌の成功を見習って「五年・六年の学習」を創刊し成功を収める。1982年二部上場1984年一部に指定変更。社員数が2000名を突破してからも、合計80誌に及ぶ雑誌やあらゆる単行本の企画に関わりつづけ、大プロデューサーと呼ばれた。

 一方で古岡秀人は、父を亡くした自らの苦労に鑑み、1980年に私財10億円に基づき財団法人古岡奨学会設立し、父を亡くした子供に援助の手をさしのべている。

古岡秀人は、戦後の復興の中心テーマは「教育」だと考えて教育事業に邁進し成功する。私の中学・高校時代は、学研の学年毎の「コース」とと旺文社の「時代」がライバルであった。私は学研派であり、毎月の配本を楽しみにしていたから、古岡のおかげで勉強に興味を持ったともいえる。

古岡は学研の社員には早くから「高齢化時代に社会貢献できることを用意しておきなさい」と語っていた。現在の学研ホールディングスは、「​教育」を基軸に多岐にわたる出版事業、塾事業、教材・教具の制作・販売、保育園の運営に加え、創業者の言葉通りに高齢者住宅、介護サービス等、医療福祉分野にも事業を展開している大企業となっている。今日の学研の隆盛は古岡秀人の時代を見る「目」が冴えていたことを証明している。時代をどう見るかが事業の成否を決める。