産経新聞に書評。チャプリン『独裁者』。

本日19日の産経新聞の「書評」に『100年人生の生き方死に方』が取り上げられた。
------------

人生100年時代。本書は医学や文学、美術などの分野で活躍し、90歳以上で亡くなった81人の箴言(しんげん)を紹介する。107歳まで生きた彫刻家の平櫛田中(ひらくしでんちゅう)は「六十、七十は鼻たれ小僧、男ざかりは、百から百から」と残した。亡くなる直前まで制作を続けた大家らしい。

さすがに長く生きているだけあって、どれも味わい深く含蓄がある。ついつい納得。「出る杭(くい)は打たれるが、出すぎた杭は誰も打てない」(起業家、堀場雅夫

多摩大学副学長の著者は全国にある偉人の800以上の記念館を訪ね、資料や書籍を入手して言葉を集めた。その行動力もすごい。(久恒啓一著/さくら舎・1400円+税)

--------------

チャプリン「独裁者」をDVDで観た。特に印象に残ったシーンは、以下の二つ。

・世界征服を夢見て風船の地球儀で遊ぶ独裁者の姿。

・最後の6分間の感動的な演説。

申し訳ないが、私は皇帝などなりたくない。 それは私には関わりのないことだ。 誰も支配も征服もしたくない。できることなら皆を助けたい、ユダヤ人も、ユダヤ人以外も、黒人も、白人も。 

私たちは皆、助け合いたいのだ。 人間とはそういうものなんだ。 私たちは皆、他人の不幸ではなく、お互いの幸福と寄り添って生きたいのだ。 私たちは憎み合ったり、見下し合ったりなどしたくないのだ。

この世界には、全人類が暮らせるだけの場所があり、大地は豊かで、皆に恵みを与えてくれる。 人生の生き方は自由で美しい。 しかし、私たちは生き方を見失ってしまったのだ。 欲が人の魂を毒し、憎しみと共に世界を閉鎖し、不幸、惨劇へと私たちを行進させた。

私たちはスピードを開発したが、それによって自分自身を孤立させた。 ゆとりを与えてくれる機械により、貧困を作り上げた。

知識は私たちを皮肉にし、知恵は私たちを冷たく、薄情にした。 私たちは考え過ぎで、感じなさ過ぎる。 機械よりも、私たちには人類愛が必要なのだ。 賢さよりも、優しさや思いやりが必要なのだ。 そういう感情なしには、世の中は暴力で満ち、全てが失われてしまう。

飛行機やラジオが私たちの距離を縮めてくれた。 そんな発明の本質は人間の良心に呼びかけ、世界がひとつになることを呼びかける。

今も、私の声は世界中の何百万人もの人々のもとに、絶望した男性達、女性達、子供達、罪のない人達を拷問し、投獄する組織の犠牲者のもとに届いている。

私の声が聞こえる人達に言う、「絶望してはいけない」。 私たちに覆いかぶさっている不幸は、単に過ぎ去る欲であり、人間の進歩を恐れる者の嫌悪なのだ。 憎しみは消え去り、独裁者たちは死に絶え、人々から奪いとられた権力は、人々のもとに返されるだろう。 決して人間が永遠には生きることがないように、自由も滅びることもない。

兵士たちよ。 獣たちに身を託してはいけない。 君たちを見下し、奴隷にし、人生を操る者たちは、君たちが何をし、何を考え、何を感じるかを指図し、そして、君たちを仕込み、食べ物を制限する者たちは、君たちを家畜として、単なるコマとして扱うのだ。

そんな自然に反する者たち、機械のマインド、機械の心を持った機械人間たちに、身を託してはいけない。 君たちは機械じゃない。 君たちは家畜じゃない。 君たちは人間だ。 君たちは心に人類愛を持った人間だ。 憎んではいけない。 愛されない者だけが憎むのだ。 愛されず、自然に反する者だけだ。 

兵士よ。 奴隷を作るために闘うな。 自由のために闘え。 『ルカによる福音書』の17章に、「神の国は人間の中にある」と書かれている。 一人の人間ではなく、一部の人間でもなく、全ての人間の中なのだ。 君たちの中になんだ。

君たち、人々は、機械を作り上げる力、幸福を作り上げる力があるんだ。 君たち、人々は人生を自由に、美しいものに、この人生を素晴らしい冒険にする力を持っているんだ。

だから、民主国家の名のもとに、その力を使おうではないか。 皆でひとつになろう。 新しい世界のために、皆が雇用の機会を与えられる、君たちが未来を与えられる、老後に安定を与えてくれる、常識のある世界のために闘おう。

そんな約束をしながら獣たちも権力を伸ばしてきたが、奴らを嘘をつく。 約束を果たさない。 これからも果たしはしないだろう。 独裁者たちは自分たちを自由し、人々を奴隷にする。

 今こそ、約束を実現させるために闘おう。 世界を自由にするために、国境のバリアを失くすために、憎しみと耐え切れない苦しみと一緒に貪欲を失くすために闘おう。

 理性のある世界のために、科学と進歩が全人類の幸福へと導いてくれる世界のために闘おう。 兵士たちよ。 民主国家の名のもとに、皆でひとつになろう。 

ハンナ 聞こえるかい
元気をお出し

ご覧 暗い雲が消え去った 太陽が輝いてる
明るい光がさし始めた
新しい世界が開けてきた
人類は貧欲と憎悪と暴力を克服したのだ

人間の魂は翼を与えられていた やっと飛び始めた
虹の中に飛び始めた 希望に輝く未来に向かって
輝かしい未来が君にも私にもやって来る 我々すべてに!
ハンナ 元気をお出し!

--------------------------

8月19日。伊谷純一郎「人は誰だって快楽を求める。しかし君、男子たるもの歓喜を求めにゃいかんよ」

伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日 - 2001年8月19日)は、日本の生態学者、人類学者、霊長類学者。

霊長類研究の創始者である今西錦司の跡を継ぎ、日本の霊長類研究を世界最高水準とした学者である。高崎山ニホンザルの生態研究を行い、著作『高崎山のサル』(1954年)で毎日出版文化賞を受賞した。その後、1950年代末からアフリカにおいてチンパンジーやゴリラの生態を追い続け、これら霊長類の世界に大きな社会構造が存在することを世界に先駆けて解明した。世界ではじめて野生のサルの餌づけに成功したことでも知られる。1984年に「人類学のノーベル賞」と称されるトーマス・ハックスリー記念賞を日本人として初めて受賞した。

 後年、調査対象を霊長類からヒトにまで拡大し、焼畑農耕民族や狩猟民、遊牧民などの生態を研究した。京都大学にアフリカ地域研究センターを設立し、人類学や生態学といった領域にとらわれない学問研究の流れ(生態人類学)を作った功績も大きい。

 「従容として群れを去る」というサルたちの教えに従って定年退官する直前の1990年に出した『自然の慈悲』というタイトルの第一エッセイ集には、「出自を異にする巨大な雄たちの共存を支えているには、生活を共にするもう少し若齢の雄たちとのど同性行動だ」という報告をした弟子の山際寿一君という人物が登場する。この山際寿一は、現在の京大総長の若き日の姿である。

生涯をフィールドワーカーとして過ごした伊谷は、志賀直哉ヘミングウェイの、簡潔、的確な文章を模範としてフィールドワークの観察記録の描写法とする。このフィールドワーカーは、西行芭蕉、蕪村ら旅の俳人の人生に思いを馳せる。アフリカでは「月湖西にわたり月虹東野に浮かぶかな」という句も詠んでいる。

歓喜」は 20歳の頃、生涯の恩師・小田規矩之助先生(眼科医)から言われた言葉である。それは知的エクスタシーとでも表現すべきものだろう。伊谷純一郎は、肉体的快楽ではなく、知的歓喜の世界を求め続けた旅人だったのだ。 

 

自然の慈悲

自然の慈悲