中津北高20回生との恒例の同期懇親会。

帰省時に毎回やってもらう高校の同級会。「ふくろう」にて。

f:id:k-hisatune:20180905184134j:image

私からの友達へのお土産は『100年人生の生き方死に方』と『偉人の誕生日366名言集」。全員に行き渡ったかな。

11月の中津での講演時の同級会などの打ち合わせも。前日はゴルフか。

 

2次会のスナックで。

f:id:k-hisatune:20180905184238j:image

 3次会は、残った瀬口君と藤田君と一緒に、北高の元歌手北隼人がやっているスナックで、「ともちゃん」と呼ばれている弟と同期の2年後輩たちと一緒に歌の共演。点数が出るカラオケ。私は94点(金9)、91点(銀)、93点(銀)だった。帰宅は午前1時。

 ーーーーーー

「名言との対話」。小室直樹学問とは驚く能力です。はじめに楽しむことを覚えるべきです」

 小室 直樹(こむろ なおき、1932年9月9日 - 2010年9月4日)は、日本社会学者評論家

小室直樹は、会津中学で政治家を志す渡部恒三と親友になる。小室直樹ノーベル賞を目指して京大理学部物理学科に入学。その後、大阪大学経済学部を経て、アメリカ留学では、各分野の第一人者から直接の教えを受ける。帰国後も、東大の法政治学研究科で学ぶ。この学究は、物理学、数学、経済学、心理学、社会学統計学、経済史学、法社会学政治学などあらゆる学問を身につけたことが特筆される。

自然科学はscienceと単数なのに対し、社会科学はsocial sciencesと複数形である。その意味は本来、社会科学は諸科学の総合であるはずだった。分断された諸科学の総合、つまり「社会科学の復興」が小室直樹の生涯のテーマだった。世界そのものを総合的に丸ごと説明しようとした。そのため、様々な社会科学を有機的に編成し、構造的に分析し、そして処方箋を編み出した。

1980年に『ソビエト帝国の崩壊』がベストセラーになったが、当時は誰もが本気にしなかった。ソ連崩壊の原因、必然性、プロセスが詳細、具体的に書かれている。世間は驚いた。9年後にその予言が的中し、小室直樹の慧眼にまた驚いた。中国、韓国、イスラムなどについての著作、そして日本については日本教、受験体制、田中角栄、、、など実社会に向けても本質的な論陣を張った。

小室直樹はあらゆる学問を修め、その上で「先進科学を後進科学に応用する」という方法論で、切り込んでいった。アイデアの発想とその理論化、両方ができた天才だった。

日本の私塾の伝統をひく「小室ゼミ」は、1960年代半ばから無報酬で私的に続けている。橋爪大三郎副島隆彦山田昌弘宮台真司、など多くの人物が影響を受けている。

私が30歳で入会した直後に、「知的生産の技術」研究会で、『ニッポンの教育』という本を刊行するプロジェクトがあり、講談社で、文部省元次官、新聞社の論説委員小田実小室直樹などの論客数人の座談会が企画された。幸運にもこの議論を側で聞く機会を得たのだが、小田実小室直樹の対決には心が躍ったものだ。

本を読んだり、難しい理論を理解しようとして、「そういうことか! わかった!」と心踊ることがある。学問するとは、その驚きの連続の過程を楽しむことなのだ。小室直樹は、あらゆる学問領域の山々を登り、高みに立って、自分が見えるパノラマの風景を、見せてくれた人だ。驚き、感動する。そのプロセスを自分なりに楽しもう。

 

 

ソビエト帝国の崩壊―瀕死のクマが世界であがく (1980年) (カッパ・ビジネス)

ソビエト帝国の崩壊―瀕死のクマが世界であがく (1980年) (カッパ・ビジネス)

  • 作者: 小室直樹
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1980/08
  • メディア: ?