今朝、多摩ニュータウンで、アップルマップ3Dデータ収集車を発見。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・今日は家内と一緒に東急東横線日吉駅で息子と待ち合わせ。元住吉の商店街で昼食。
・20日から帰省の予定。内尾君に電話、ゴルフということになりそうだ。
・明日のポッドキャスト番組の準備
・NHK「韋駄天」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の収穫。日経TheSTYLE190414
挾土秀平(はさど しゅうへい)。「カリスマ左官」。「土のソムリエ」「泥のマジシャン」。
・俺がいまやっていることを、新しいカテゴリーとして確立したい。
・クラフト(工芸品、民芸品)とアートの間。
・「G Suite」(オンライン会議。音声ソフトで自動文字起こし)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「名言との対話」4月14日。三国連太郎「名優と呼ばれたらおしまい」
三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、日本の俳優、映画監督。
「飢餓海峡」「神々の深き欲望」など幅広いジャンルの作品に多数出演した。1988年から22年間にわたって続いた映画「釣りバカ日誌」シリーズでは鈴木社長ことスーさん役をコミカルに演じて人気を博した。自身の著作『白い道ーー法然・親鸞とその時代』が話題になり、1987年には自ら監督を務めた「親鸞・白い道」でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した。この本が出たとき、私の関与していた勉強会で講演の依頼をしたが、なかなか捕まらず、返事はなく断念したことを思い出す。
戦争で中国から引きあげた時に、木下恵介監督で偶然に出会い、全くの素人ながら『善魔』という作品にでることになる。若い記者「三国連太郎」役でのデビューだった。それを芸名とした。この出会いがなければ、俳優にはなっていなかったと述懐している。「人は一人では生きられない。だからこそ、人とのかかわりに人生は大きく左右されます」という言葉は本音だろう。
「役者業は、趣味と実益を一緒にしてしまった素敵な世界」であり、「役者に年齢は関係ないし、演じることが僕の生きがい」だった。人々の生活の糧になるような映画に出ることを希望しており、死ぬまで正々堂々と歩くことができれば、自分自身の中で敗北することはないという考えだった。
私生活では4度結婚している。また結婚には至らなかったが、女優・太地喜和子との熱愛、同居も話題になった。3人目の妻との間に生まれた息子の佐藤浩市は小学3年生のときに、三国は映画をつくるため家族を捨てて家を出る。テレビのインタビューで俳優となった佐藤浩市が父のことを聞かれて「ひどいよ、そりゃ」、「世間一般の親子ということでの会話はできないんです。僕と彼との間に介在したのは役者という言葉だけなんです。ですから、父親として、どうのこうのということはいま言えません」と語っていたのをテレビで見たことがある。佐藤は19歳のときに同じ道を進むことを決意した。「そのことを告げたのは早稲田駅のホーム。三國はそうかと一言いって、電車に乗って行った」。後に『人間の約束』で息子・佐藤とワンシーンのみの初共演を果たした後、『美味しんぼ』で本格的に親子の役を演じる。『笑っていいとも』に出演した際に「佐藤浩市くんの演技がよかったです」とコメントしている。
三国連太郎は、役作りに徹した鬼気迫る演技を行う俳優だった。老人役の役作りのため上下の歯を10本抜いたことで、顔を腫らしたエピソードもある。役にハマりこんでしまい、他人が近づきがたい状態になることもしばしばだった。不器用を自覚していた三国連太郎は、演じている役柄で人格が変わってしまう。芝居のことを考えていると、生活と役柄が同じになるという。不器用だからこそ、役作りに徹底するから、名優というより「怪優」とも呼ばれるにふさわしい。