東京おもちゃ美術館

先日四谷の東京おもちゃ美術館を訪問した。認定NPO法人芸術と遊び創造協会が運営する、様々な世代が、おもちゃを媒介に「遊んで」「作って」「体験して」自然と楽しいコミュニケーションがとれる空間である。廃校を活用した体験美術館。認定NPO法人芸術と遊び創造協会が運営している。理念は「人間が初めて出会う芸術はおもちゃである」。

おもちゃコンサルタントは、おもちゃと遊びの専門家。赤ちゃんの成長・発達とのかかわりから、お年寄りのリハビリ、ヒーリングまで幅広い視点でおもちゃを捉える専門家。「グッド・トイ」の推薦資格がある。

子どもたちも多く、家族で楽しめるミュージアムだった。

f:id:k-hisatune:20200304065445j:image


f:id:k-hisatune:20200304065442j:image

f:id:k-hisatune:20200304065455j:image

 f:id:k-hisatune:20200304065448j:image

  
f:id:k-hisatune:20200304065437j:image

f:id:k-hisatune:20200304065452j:image

おもちゃをテーマとしたミュージアム。2015年に大分県豊後高田市の「駄菓子屋の夢博物館」は訪問したことがある。鉄腕アトム、鉄人と28号、ぶろまいど、ダイハツミゼット、漫画本、紙芝居、小学4年生、レコード、ライオン歯磨き、、、。懐かしい品物を30万点集めて、そのうち6万点を展示している。集めた人は、小宮裕宣館長。長い時間をかけて集めたガラクタは、思い出となった。1948年生まれ。福岡で雑貨屋を営んでいたが、昭和のまちのメンバーから5年間の説得を受けて、移り住んだ。それぞれ創設者がいる。東京おもちゃ美術館はだれだろう?

 ------------------------

「名言との対話」3月3日。星野立子「雛飾りつつふと命惜しきかな」

星野 立子(ほしの たつこ、1903年明治36年)11月15日 - 1984年昭和59年)3月3日)は、昭和期の俳人高浜虚子の次女。

1924年東京女子大学高等学部卒業。1925年に作家で『文学界』主宰星野天知の息子、鎌倉彫職人の星野吉人と結婚。『ホトトギス』発行所および文化学院に就職する。1926年3月、虚子の薦めで作句をはじめ、師事する。初の女性主宰誌『玉藻』を創刊。同時期に活躍した中村汀女橋本多佳子三橋鷹女とともに女性四Tと称された。女流俳人の先駆的存在の人たちだ。

立子の句は、師匠の虚子の「写生」を引き継いでおり、自由、平明、清澄、清新な趣がある。

父がつけしわが名立子や月を仰ぐ  何といふ淋しきところ宇治の冬 余日なき十一月の予定表 桃食うて煙草を喫すうて一人旅 いふまじき言葉を胸に端居かな 時刻ききて帰りゆく子や春の風 夕月夜人は家路に吾は旅に 大仏の冬日は山に移りけり 美しき緑はしれり夏料理 庭掃除して梅椿実朝忌 残暑とはショートパンツの老人よ 弱き身の冬服肩とがりたる かげりたるばかりの道や落椿 くちなしの日に日に花のよごれつゝ くたびれし足なげ出して舟料理 こだまして子等遠ざかる森の夏 降りしきる松葉に日傘かざしけり 駅長の室の向日葵すだれ越し ゆるやかに人続きゆく花菖蒲 旅馴れてトランク一つ夜の秋 次の間に母ゐてたのし蚊帳の子等 忘れたきことと一途に水を打つ 夏木根の掛心地よし足をくみ

鎌倉の寿福寺に葬られ、「雛飾りつゝふと命惜しきかな」という自筆の句碑も建てられている。お雛様の日に亡くなったからか。2001年、ゆかりの鎌倉市二階堂に鎌倉虚子立子記念館が開館した。虚子の孫の星野椿(代表。1930年生)、その長男の星野高士(館長。1952年生)が建てた私立記念館である。椿、高士とも俳人で、高士は4代目、つまり虚子のひ孫になる。「子供らに 双六まけて 老いの春」(虚子)の句がある。

2012年、上廣倫理財団により立子の名を冠した星野立子賞が設立された。立子賞を受賞した句の中で「立子」の名が入っている句を見つけた。

 立子忌や岳の風神まだ眠る 外に出よと詩紡げよと立子の忌

2019年の第7回星野立子賞は、5人の選考委員がいる。宮坂静生、黒田杏子、西村和子、小澤實、星野椿。椿以外には、私は黒田杏子のみ知っている。選ばれたのは、対中いずみ句集『水瓶』で、椿は選評の中で「対岸の比良や比叡や麦青む」をほめている。授賞の言葉で対中いずみは、立子の「今朝咲きしくちなしの又白きこと」を挙げて、いま咲いたばかりのくちなしのように新鮮な句を詠みたいと願っている。

朝の散歩のときに、くちなしの花をよく見かける。真っ白の純白の花であるが、時間が経つと黄ばんできたなくなる。立子が詠んだ「くちなしの日に日に花のよごれつゝ」はそれを詠んだのだろう。実が割れないのでクチがなく、くちなしという。春のジンチョウゲ沈丁花)、秋のキンモクセイ金木犀)と並んで三大香木の一つとされており、甘い香りを初夏の6月頃に放つ花である。

私はカラオケで渡哲也の「くちなしの花」を十八番にしていて、この花にはお世話になっているのにどんな花かよく知らなかった。歌う時は、立子の句を思い出しながら、もっと感情をこめて歌うようにしよう。