明日からのリモート授業の準備。

リモート授業の授業準備に追われる。

ーーーーーーーーーーーーーーー

今日の収穫(日経新聞・「致知」)

「人間は立ち止まると退化します」原普(青山学院大学陸上部監督)

「関与なくして防御なし」前田匡史(国際協力銀行総裁)

「徹底した現場主義」内藤佐和子(徳島市長)

「現地で現物を見ることに尽きます」安部賛(アドマテックス社長)

「Just do it」「天、共にあり」中村哲(医師)

「ひげをきちんと剃る人のほうが強かった」C・W・ニコル

「ぶるではなく。らしく」一龍齋貞水

「医学とはサイエンス(科学)の上に成り立っているアート(芸術)である」日野原重明

ーーーーーー

「名言との対話」5月7日。並河万里「後世にどう伝えるべきか」

並河 萬里(なみかわ ばんり、1931年10月29日 - 2006年5月7日)は、日本写真家

 東京出身。第二次大戦中、疎開島根県松江市に住む。 明星学園高等部卒。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、ラジオ東京(現東京放送(TBS))勤務ののちフリーとなり、アジア中近東シルクロード世界的文化遺産の写真を撮りつづけた世界的写真家である。代表作に写真集シルクロード』などがある。

万里の父・並河亮はNHKなどを経て日大芸術学部玉川大学の講師もつとめた,人で、ユネスコアジア文化センター評議員などをつとめた文学博士だ。その並河亮が文章を書き、息子の並河万里が写真という親子の合作本という珍しいを読んだ。『仏像のながい旅路』(玉川選書)がそれだ。父77歳、息子47歳のときの出版だ。著者紹介では住所は同じになっていた。

釈迦が亡くなって3世紀以上経って今のパキスタンガンダーラで、釈迦は「何をして、いかに生きたか」を仏伝図に彫り、初めて仏像が誕生した。その影響でインドでは礼拝のための仏陀を制作する。仏教が東方に伝播するにつれ、それぞれの土地からの刺激を受けてさまざまな仏像が創造されていく。日本では552年に仏像の第一号が百済から入る。浄土思想の影響で、音をきき分ける、観察力の優れた観音菩薩薬師如来地蔵菩薩に人気があった。中国では8等身であった仏像は日本では6等身となり、座像が多くなる。この本の題名のとおり、仏像はながい旅路を経て、日本に安住の地を見出したのである。

万里は膨大な写真を撮り続けたのだが、その優れた成果は数々の受賞、受章にみることができる。1966年 フランクフルト写真集団特別賞受賞、1967年 スペイン写真文化賞受賞。1968年 グワダラハラ市文化功労賞受。1969年 スペイン騎士十字章受章。1970年 メキシコ合衆国名誉勲章受勲 。1972年 イラン王室文化章受章。1973年 トルコ共和国文化功労章受章。1974年 トルコ共和国科学文化賞受賞。日本でも日本写真協会第21回年度賞受賞や毎日芸術賞を受賞している。

文明と歴史の偉大さに圧倒され、強い感動を覚えた万里は、戦争や災害、観光地化など、様々の破壊から生き残ってきたこういった文化遺産を「後世にどう伝えるべきか」と、自問自答しながら、半世紀にわたり、名前のとおり万里をこえて世界40ヶ国でシャッターを切り続けた。文化遺産とは、人類は何をして、いかに生きてきたかを、後世に伝える人類共通の財産だろう。その使命感がエネルギーとなって、写真という形で人類の文化遺産を後世に残したのだ。そして、その作品自体が、並河万里が「何をし、いかに生きたか」を説明してくれる。