午後:荻窪の日本地域社会研究所で「全集」第一巻の最終打ち合わせ。
表紙デザインが決まった。イメージは「曼荼羅」。
オビは寺島実郎さんの推薦文。
午後の後半は、市ヶ谷のアルカディアでP出版社の編集者と企画の相談。コロナで遅れ気味だったが、ようやく動き出した。年内、遅くとも年度内に刊行したい。
午前:大学で打ち合わせ。7月分の「名言との対話」の人選と本の注文。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「名言との対話」6月15日。糸園和三郎「絵を描くっていうことは、もっと単純なこと」
糸園 和三郎(いとぞの わさぶろう、1911年8月4日 - 2001年6月15日)は、昭和から平成にかけて活躍した洋画家。
私のブログ「今日も生涯の一日なり」には、糸園和三郎に関する以下の記述がある。
2005年。古関裕而記念館を訪問した折に、福島県立美術館を訪ねた。日本の近代洋画のコーナーでは、糸園和三郎の「夜」に強い印象を受けた。夜の深い闇のなかに光があり、人々がうごめいているという絵で、ひときわ異彩を放っている。風景画とはインパクトが違う。糸園和三郎は中津の人で、私の師で中津在住の横松宗先生の畏友だった。
2015年。新設の大分県立美術館「OPAM」。素晴らしい美術館が大分にオープンした。「描く!マンガ展」。手塚治虫、平野耕太、、、、をみた。常設展では、糸園和三郎の「風車」、「空と水と地と人と」、「犬のいる風景」が目にとまった。
2017年。中津市木村記念美術館の「吉田達磨と吉松真司、響きあう感性、描き続けた生涯」展。資料室で 中津には洋画家の系譜があることを知った。その一人は糸園和三郎だ。1911年生まれ。小卒。11歳、骨髄炎で手術。30過ぎまで入退院を繰り返す。16歳、上京、兄の家に寄宿、中津への帰省時に「絵でもやったらどうだ」とすすめられ川端画学校に通う、しかし画家志望ではなかった。18歳、前田寛写実研究所に入所。19歳、春陽会で入選。20歳、画家志望が固まる。35歳、結婚。28歳、美術文化協会(福沢一郎)に創立参加、二科会・独立のシュールレアリズム・抽象を目指す。32歳、戦争で家族を中津に疎開させる。34歳、東京大空襲で全作品を消失。47-48歳、脳動脈瘤、手術をやめ退院。89歳没。
1984年に脳動脈瘤が見つかるが、手術によって制作ができなくなる危険性から手術は受けず、中津で一年半の療養生活を送ったほか、85年には右眼の視力をほとんど失った。晩年は左眼も衰えたが、作品を制作し続けている。
1957年から1981年まで日本大学芸術学部で後進を指導した。1976年、糸園に師事した卒業生たちが「土日会」を結成している。影響力の大きい人だったのだろう。糸園は同展に賛助出品している。
2001年6月15日、肺炎のため死去。89歳没。2003年には画家や美術評論家をはじめ、友人、教え子、親族らによって『糸園和三郎追悼文集』が刊行されている。私は2つ下の横松宗先生からは、よく名前を聞いていた。この友人の代表は横松宗先生だろう。
糸園和三郎は、テーマやメッセージを絵に込めることなはなかった。「絵を描くっていうことは、もっと単純なこと」と飄々と語っていたそうだ。
「静謐でありながら、詩情と人間のぬくもりを感じさせる」「深い陰翳に包まれながらも独特の温かみを持つ」などの評価がある。2005年に初めて糸園和三郎の「夜」を見たときに感じたのは、この感覚だった。