リレー講座は「中国」の柯隆先生。多摩テレビで「久恒啓一の名言との対話」が始まる。

リレー講座は柯隆先生(東京財団主席研究員)で、テーマは「ポスト・コロナ危機の中国経済と世界情勢のあり方」。

 f:id:k-hisatune:20201008214825j:image

中国は内憂外患。中国の統計をみるには個々の数字より「トレンド」が重要。GDP成長率はジリジリ下がってきた。そして2020年は第一四半期▲6.8%、二四半期+3.2%、三四半期+5%半ばを予想。一人当たりGDPも伸び率が下がってきている。人件費が高くなるにつれ経済構造を改革できないと成長が止まるという「中所得国の罠」に陥っている可能性も。

失業率5.7%は都市部の数字。出稼ぎ農民2.5憶人のコロナによる失業者3000万人から4000万人を含めると本当の失業率は20%程度。

担保の無い中小企業(民営)は地下銀行から借りるほかにない。短期で借りる金利は年49%だが、取り締まれない。

人件費の上昇で、中国は技術力で勝負の時代に入り、産業構造の高度化に挑むことになる。日中韓の貯蓄率が高いことが重要。高い失業率と高いインフレが揃うと、スタググレーションに陥る。習金平政権は正念場を迎える。

米中対立。「囚人のジレンマ」。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマ。

以下への備えが必要:米中関係のさらなる悪化。サプライチェーンバリューチェーン。ウイルス感染の常態化。世界的食料不足。アンチテロリズム

香港は香港ではなくなった。金融センターはシンガポールになるだろう。東京はなれない。英語とハンコ。大英連邦への移民が増えている。

グローバリズムへの疑問。独裁政治か民主主義か。

企業の寿命:平均存続期間(日本)は12年半。中国は7.3年。

サプライチェーン:中国の強みはモチベーションの高さ。弱みは技術力と信用度。

効率化と安定性のバランス。新たなコンセプトはデカップリング(分散)でエクモ・マスクなどの戦略物資と基幹部品。汎用品はローカル化。

中国人の日本への印象が上昇中で、インバウンドの人数と比例している。日本のソフトパワーを知るから。

米中の覇権争いの長期化。米中対立とG7。EUの将来。東アジアの地政学リスク(台湾、北朝鮮南シナ海)。二極化(右傾化と左傾化)する国際政治。国際関係の再編成とガバナンス体制。

これからの日中関係:日本は技術の源。対中包囲網を日本経済との関係強化で突破したい。チャイナリスクの顕在:台湾有事。日中の国民性の違い:日本は理に訴える。中国は情に訴える。

-------------------

昼休み:総研ミーティング

ーーーーーーーーーーーー 

多摩テレビで10月から「多摩大T-JOIN」の30分番組スタート。「久恒啓一の名言との対話」が今日から毎週放映される。今月は梅沢先生との対談。

f:id:k-hisatune:20201008232048j:image

ーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」10月8日。山本鼎「自分が直接感じたものが尊い

山本 鼎(やまもと かなえ、1882年明治15年)10月14日 - 1946年昭和21年)10月8日) は、日本版画家洋画家教育者

数え年10歳で木版工場の丁稚になり、木版刷りを学び、「版画」という新しい単語をつくる。東京美術学校洋画科で油彩技術に頭角を現す。29歳でフランスにわたる。小杉未醒と親交。フランス、イギリス、イタリア、そしてロシア革命直前のモスクワ滞在を経て、33歳で帰国。この間、日本は世界一の版画国であるとの確信を持った。

34歳、北原白秋(3歳年下)の妹いゑと結婚。35歳、日本制作版画協会を設立(会長)。38歳、自由学園美術科講師。39歳、春陽会設立に参加。帝展洋画部(藤島武二ら)、二科会(有島生馬、坂本繁二郎安井曾太郎熊谷守一ら)、春陽会(小杉未醒梅原龍三郎岸田劉生中川一政、万鉄五郎、小山敬三ら)の鼎立になる。

1923年、40歳で長野県に日本農民美術研究所を設立。41歳、『アトリエ』誌を創刊、『農民美術』誌を創刊。42歳、『実用手工芸講座』刊行開始。44歳、『工芸時代』誌を創刊。48歳、日本版画協会が発足し副会長。59歳、榛名湖畔で倒れる。63歳、死去。村山槐多(流行性感冒で23歳で死去)は従兄弟。

帰国後、児童画とその指導方法の改革を目指した児童自由が運動を起こす。お手本の模写が主流の図画教に異議を唱え、自分の目で見て、感じたとったものを描くことが、児童の発達にどれほど大切かを説いた。神川小学校で第1回児童自由画展覧会を開催して好評を博し、自由画教育は全国各地に広がる。「意匠の頭とは、要するに仕事を立体的科学的に考える頭なのである」と考えていた山本鼎は、羽仁もと子自由学園では図案教育も行っている。面白い構成を創作することが目的であり、コンストラクション(構成)に重点を置いたデザイン教育であった。

また農民美術運動を起こしている。冬の農村の副業として、農民が生活雑貨や木彫人形を作り、都市へ向けて販売しようとする運動で、農民美術は人気商品になっていく。しかし民芸運動を展開した柳宗悦からは、日本に根ざしていないとの批判も受けている。

小崎軍司『山本鼎評伝』を読むと「 男の生きがいは仕事をすることですよ。失敗したら恋愛がある。男が仕事に疲れ、傷ついたときは、女が慰めてくれますよ」と語っていた山本は発展家でもあったこともわかる。

誰かが描いたお手本の模写の程度を競うのではなく、自分がみたもの、自分が感じたものを描くべきだ。お手本は目の前にある自然なのだという自由主義的な思想と、農民と美術を結びつけた社会主義的な思想に彩られた大正デモクラシーの時代を息せき切って走った。そしてしだいに皇国史観にもとづいた拡張主義がすすむ時代を迎えながら、山本鼎は膨大な借金と疲労の蓄積に悩みながらも、エネルギッシュに自身の思想を実践していった。山本鼎からは、模倣ではなく創造を行え、というメッセージを受け取ろう。

f:id:k-hisatune:20201008215219j:image