東京MXテレビ『寺島実郎の世界を知る力』の8回目ーーロシア

東京MXテレビ寺島実郎の世界を知る力』の8回目。

5月「経済の本質的課題」

  • 個人:勤労者可処分所得のピークは1997年49.7万円、現在47.1万。家計消費のピークは1993年33.5万、現在27.8万。所得が減少、未来への不安で消費しない。
  • 企業:経常利益2019年71.4兆円と21Cに入る2倍以上。配分はどうか? 人件費は1995年と2019年は202.3兆円と同じ。設備投資は1995年と2019年は44兆円と同じ。一方、内部留保は増加。配当金は大きく増加(株式の外人比率は30.1%)。
  • 賃金が上がらないのはなぜか。労組の組織率は30%から2020年は17.1%にダウン。雇用形態は非正規雇用は1990年20%、2020年37.2%、コロナ禍でさらに社会的弱者へ。ワーキングプア問題。製造業等は▲437万人、広義のサービス業(介護を含む)は+721万人で87万円低く年収は390万円。勤労者5963万人のうち年収200万以下は1854万人で31.1%。これは生活保護265万人の200万以下だ。
  • 21世紀に入って、格差と貧困が拡大している。「資本主義」は欲と道連れだけではない。マックス・ウエーバーのプロテスタントの精神(勤勉、誠実、克己、切磋琢磨)と渋沢栄一の「論語と算盤」の資本主義。経済道徳合一主義、士魂商才、社会的責任、倹約・布施・報徳。

日露関係の近代史。ウクライナという視界から。

次回の6月は「北方領土問題」を」扱う。ソ連は連合国の一員として参戦、国連(UNITD NATIONS)は戦勝国連合。

ーーーーーーーーーーー

午後:目黒で橘川、柴田さんとミーティング。電子出版。

バジリコプロジェクト始動。70年小説の原稿を渡す。

-ーーーーーーーーーーーーーーーー

ラジオ深夜便のアンコール番組。

やなせたかし「ぼくの人生はこれから始まる」(前・後)

・馬場あき子「時代を創った女たち」(前・後)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」5月16日。池宮彰一郎「「人の手で作り出された困難は、人の力で打開できぬことはない」

池宮 彰一郎(いけみや しょういちろう、1923年5月16日 - 2007年5月6日)は、日本脚本家小説家

 東京生まれ。満州陸軍に徴兵される。兵舎に放火して南方送りとなり、ペリリュー島逆上陸作戦に参加、3000名いた部隊で生き残ったのは20~30名だったという。その後、台湾に引き上げる際にも輸送船が撃沈され、生還率1%以下の中で生き残った。

東京地方裁判所の書記官になるが、「どうせ死んだ命。新しい人生は自分のやってみたいことをやってみようじゃないか」と映画界に入り45年間、脚本家として活躍した。映画は70本、テレビは400本の実績がある。「十三人の刺客」「大殺陣」で京都市民映画脚本賞を受賞した。

1992年、69歳で初めて執筆した時代小説「四十七人の刺客」で新田次郎を受賞した。この作品は1994年に市川崑監督、高倉健主演で映画となった。1999年「島津奔る」で柴田錬三郎賞を受賞。ほかに「事変」「高杉晋作」「遁げろ家康」「本能寺」「天下騒乱 鍵屋ノ辻」などのい作品がある。

 小説を書くとき、「脚本の方法論を全て捨てよう」と一からはじめる。脚本の方法論と小説の方法論の違いは私にはわからないが、新しい世界に入っていくときの気概は理解できる。

池宮の歴史小説観を聴こう。

史料に新しい解釈を加え、全く新しい人物像に作り替える。人物像の造形が歴史小説の一番の眼目で、自分の持っている「主義主張」を仮託するに足りる人物を創り上げていく。近松の「虚実皮膜」論に尽きるとの考えだ。歴史小説は、現代とどうつながるかが面白さだ。

信長は千年に一人の天才、日本始まって以来の天才であり、その特徴を美意識にある。天才でもなく、名人でもない凡人の人生の意義はどこにあるのか。「凡人は天才に奉仕することで生の喜びを得る。天才は奉仕の喜びを与えることで報いとする」ということらしい。

そしてついには、司馬史観とも違う「池宮史観」と呼ばれる独特の作品群となっていった。

1923年(大正12年)生まれは、司馬遼太郎池波正太郎遠藤周作隆慶一郎という小説家がでるなど当たり年だ。私の父と同い年だから、彼らの人生をながめると父の人生とだぶってみえるだろう。この年生まれの人物をあげてみよう。ーー千玄室。船越英二。原田泰夫。石濱恒夫陳舜臣李登輝。千石イス¥エス。上羽秀。海部八郎。三波春夫加島祥造根上淳。辻勲。竹内実。江頭匡一虫明亜呂無ジャック・オニール三国連太郎。西丸震哉。大山倍達田村義也。宮崎勇。白井義男利光松男。中村秀一郎。渡辺美智雄田村隆一下河辺淳田淵節也。永井道雄。鈴木清順。永谷嘉男。森嶋通夫佐藤愛子リー・クアンユー。この年は関東大震災の年だ。人口は5800万人。学徒出陣の世代である。いずれこの世代のことを書くこともあるだろう。

池宮彰太郎が歴史小説を書くのは「現代」への警告のためだ。2001年発行の『池宮彰太郎 戦国歴史舞台を歩く』(毎日ムック)で、時代認識を明らかにしている。それは、「現在の日本は過去最大の危機にある。人間の心の腐敗が進行している。責任回避。無責任体質。既得権の横行。日本倒産。、、、」である。

戦国時代を深掘りする中で、バブル崩壊後10年の時点で「日本大改革」の処方箋を書こうとしたのだ。それから20年経った21世紀の現在、この危機はさらに深く進行している。

小説家は小説の中で人生観、世界観を吐露する。池宮彰太郎は「人の手で作り出された困難は、人の力で打開できぬことはない」とし、「天下も、色恋も利で動く」とも語っている。現在における「利」とはなんだろうか。