]akino図解塾3期⑥
- 久恒先生、皆様、本日もお疲れさまでした。今回は2021衆院選総括という課題に取り組みました。①与党、②野党、夫々の総括について、お題となる「言葉の羅列」と久恒先生からの用語解説に基づき作図し、③両者の合体版を作図という具合に進んでいきました。先生からは「分かったところから部分的に作図」「後で組み立て全体像を作る」といったプロセスを説明頂きましたが、今まで自分の課題取組では、自らが調べる過程を通じて伝えるべき結論や構図を絞り出すというプロセスだったので、本日のように提示された材料で短時間に解くという趣旨の課題には、正直面食らってしまい非常にてこずりました。様々な課題に対し個々人の見識に得手不得手や課題を解く環境も様々ですが、いかなる場合も的確にアウトプットする為に何よりも「集中して取り組む事」が本日の学びとなりました。一方、最後の課題④は、資本主義におけるベーシックインカムの在り方についてでしたが、丁度寺島先生のリレー塾講義で聞いた、「モチベーション」の意味についての問題提議が印象深く、これを無責任に行ってしまう事で、「努力」「協力」「互いに成長」といった今迄の日本人共通のマインドが急速に失われかねないという危機意識と共に、「幸せの意味」を踏まえた「急場しのぎ」でない、成長し続けられる政策が将来的に非常に重要だなと噛みしめ、大いなる学びとなりました。以下、自戒の意を込めて、間抜けな課題①の作図をup致します。次回も宜しくお願いい致します。
- 今回もどうもありがとうございました。今回のテーマは「衆院選の総括」。政党別にキーワードが提示され、久恒先生に解説していただきましたが、各党の政策や国民の選択など、その関係性をうまく掴めなかったため、バラバラになってしまい、図解にすることができませんでした。でも、みなさんの図解を拝見し、自分が、キーワードを無理やりあちこちに結びつけようとしていたことに気づきました。次回は原点に戻って、迷ったときはまず、いきなり全体をイメージしようとせず、小さいまとまり(密接なつながりがあるもの)を書き出してから、全体的に捉えなおしてまとめるようにしてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
- 本日もありがとうございました。寺島さんの「世界を知る力」は視聴しましたが、解説がないと分からない言葉や言い回しが結構ありますね。今日の課題も解説を聞き、背景を知ってはじめて図式化できるものだと思いました。特に、経済の話は解説無しでは全く分からなかったです。それから、話の「幹」「肝」になるものを見つけることが肝要と思いました。私なりに、総選挙の結果について与党・野党合わせたものの「肝」は、多数の国民の票の行き場が見つからなかったことかと思いました。そこで、多少の個人的解釈も加えて書いてみました。大多数の国民の票は「変化を嫌う→与党へ」「都市中間層が離反→×立憲・(市民連合)」「与党も嫌、立憲・共産も嫌→維新」という流れでなかったかと思います。書きなぐりですみません。
- 本日もありがとうございました。部分的な関係を図にして合体させて全体像を図解する練習を私の苦手分野である政治領域で行いましたが、全体の関連性のイメージが掴めた感覚がうれしかったです。最初から全部の情報を目にして図解にチャレンジしていたら、軸を決めるところから図解しずらいものを選択してドツボにはまってしまう可能性が高かったですが、細かく区切り、最後に組み立てることで鳥の目と虫の目を自然と持つことができたのかなと思います。書き出しで迷ったときは、部分的に理解したところから図解を始めるアプローチも使っていきたいと思います。
- 久恒先生、みなさま。本日11/24の授業も有難うございました&お疲れ様でした。寺島実郎さんの内容を基ネタとして、2021秋の衆院議員選挙の与党・野党・合わせた全体の総括、最後に、ベーシックインカム・MMTの是非を考える、という題材。通底していた今日の図解のエッセンスは、部分から全体を作る、でした。部分を作るにも、ーその部分に対する理解ー全体に対してどう位置付けるかという俯瞰した視点ーそもそも全体をどう描くかという構想などが必要で、知識と構造化を横断的に行き来しないと、図解(その前の言語化含む)出来ないな、と感じます。そうした模索しながらでも、取り組んでいると、自分の興味・関心のあるところが、自然と浮かび上がってくる(逆にいえば、そういうものしか出て来ない)ので、まあ、自分の中にあることと向き合うことにもなりました。その点で、みなさんの図解を観ることで、自分に無いものを「のぞき見」することができるので、今回は、みなさんの図解をそれぞれじっくり見る時間が少なかったのが、残念でした。引き続き、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、23日(火)は秋の最終日。本日、24日(水)は冬の初日。
以下の写真は、ウオーキング中に撮影した近所の秋の絶景です。
ーーー
今日のヒント。
栗山英樹「自分が進退をかけることで、選手のためになれることがあるんだったら、そんなに幸せなことはない」(「稚心を去る」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「名言との対話」11月24日。宍戸大全「スタントマン」
宍戸 大全(ししど だいぜん、1929年11月24日 - )は、日本のスタントマン・殺陣師・俳優。
福島県生まれ。現在の福島県立保原高等学校を卒業。オリンピック選手を目指し日本体育大学に進学するが、アキレス腱を痛めオリンピックへの夢を断念し、高校の体育教師となる。
1956年、大映京都撮影所で長谷川一夫主演『鼠小僧忍び込み控』でケガ人が出たことから、高校の体育教師の宍戸に声がかかり、吹きかえ役で臨時出演したことを機に大映に入社する。市川雷蔵などスターの身代わりを演じた。
1961年、東映京都撮影所の岡田茂所長に引き抜かれて東映に移り、映画・テレビの端役や吹き替えで出演する。1962年頃から映画やテレビで忍者ブームが起こり、主演俳優の身替わりをつとめる危険な役を引き受ける俳優が引っ張りだこになる。宍戸はその代表的存在となった。
東映京都で、1964年夏に封切りを予定した映画の準備のため、撮影所内に冒険クラブを作り、猛特訓していたというエピソードもある。
1970年にフリーとなり、特技スタッフとして数多くの時代劇作品に出演した。1973年からは日体大の後輩でもある、アクションスターの千葉真一が率いるジャパンアクションクラブ と業務提携する。
1990年、佐賀県嬉野温泉の時代型テーマパーク「肥前夢街道」の開業した。園内施設及び「はがくれ忍者屋敷」を建設段階から総合プロデュースし、「はがくれ忍者屋敷」を宍戸大全アクションチームとして忍者ショーを行った。2012年春に引退し、弟子の森山陽介が後を継いで活動している。
宍戸は殺陣師(タテシ)でもあった。もともとは「殺人」(サツジン)という言葉だったが、物騒だというので、ジンという同じ読み方の「陣」を使って、「タテ」と呼んだ。時代劇で刀や武器を使ったシーンや乱闘の場面を演技したり、俳優に指導したりする職業だ。この人の肩書を殺陣師としている資料もある。
「日本初のスタントマン」(春日太一)と呼ばれたように、スタントマンとしての方が名が通っている。スタントマンとは、主に映像作品、舞台やイベントなどにおいて、高度かつ危険なシーンを専門に演じる人。 具体的には 断崖絶壁から飛び降りたり、高層ビルの谷間を飛び越えるなど、映画やTVのアクションシーンを主役俳優などに代わって演技する。危険と背中合わせなので、鍛えた体と、卓越した反運動神経の持ち主であることが条件である。千葉真一という同志、森山陽介という後継者を得て、現在ではスタントマンは一つの分野として、体育大学の学生などにも人気がある。宍戸大全は、新しい職業分野を開拓した人だと言えるだろう。