「図解塾」第1期報告書「はじめに」ーー1回目「図解塾」。2回目「インターネット図解塾」。3回目「ZOOM図解塾」。

「図解塾」第1期報告書。「はじめに」と「本文チェック」終了。

f:id:k-hisatune:20200910051822j:image

 

note.com

はじめに

「図解塾」の開講は3回目です。

最初は1995年から2年近くにわたり、東京の日本航空勤務時代にリアルで月2回開講したビジネスマン対象の「図解塾」で、その成果は1997年に『図解の技術・表現の技術』(ダイヤモンド社)として結実しています。

2回目は、転身した仙台の宮城大学時代に到来したインターネットの黎明期の2000年前後に学内ベンチャーサークル・デュナミス主宰の「インターネット図解塾」を第8期まで有料で開講しました。2006年からはリニューアルして再開、添削も行いました。塾生は全国から集まりました。

そして3回目は、コロナ禍で一気に花開いたリモート時代の武器、ZOOMを使った2020年からの「ZOOM図解塾」です。

メディア環境が一変する時期に、新しいメディアを駆使しながら図解塾を発展させてきた感もあります。

今回はYAMI大学(田口ランディ学長)の深呼吸学部(橘川幸夫学部長)「図解学科」を主宰し、リモートで図解塾を開講しました。

図解コミュニケーションの理論を学び、毎回実践しながら腕を磨き、最終的には、「私の仕事」の図解を完成させることを目標としました。入門編の位置づけです。

塾生は私が2020年から刊行を始めた『図解コミュニケーション全集』第1巻のクラウドファンディングで支援していただいた方へのリターンとしての参加者、メルマガ「久恒啓一の学びの軌跡」の読者、「インターネット図解塾」の受講経験者、深呼吸学部生、noteでの募集で集まった人など20 名のメンバーとなりました。年齢は20代から80代の男女、大学教授、ビジネスマン、公務員、経営者、教員経験者、子育て中のママなど実に多彩な塾生が切磋琢磨する塾となりました。

2020年9月から年末まで、課外授業も含め計7回となりました。この過程でフェイスブックのグループを用いたプレゼンなどの方法、iPadを用いた指導方法なども編み出しました。

この図解塾は、2期、3期、4期と現在も継続しており、図解コミュニケーションを学ぶ、図解アルチザン(職人)を育てるプラットフォームになりつつあり、私も全力であたっています。

このたび第1期の報告書を刊行します。続けて2期以降の実績も刊行してまいります。                      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の収穫。

糸井重里1948年生まれ。日経新聞2月6日「The STYLE/Interview」。

私のキャリア3期・人生6期の理論で分析すると、、、。

  • 青年期:曲折後、30歳からコピーライターで一世を風靡。40代半ばで行き詰る。
  • 壮年期:49歳からパソコンを習う。50歳目前にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を創刊。「やさしく、つよく、おもしろく」が行動指針。24年間エッセーを毎日アップ。
  • 実年期:72歳。2020年末に神田に「ほぼ日の學校」を創立。「2歳から200歳まで、生徒数1000万人」が歌い文句。
  • 熟年期、大人期、仙人期へ。

ーーーーーーーーーーーーー

「今日のヒント 勝間和代 youtube

引き算の幸福学。自分の幸せにつながらないものを引いていこう。

自分以外の人を幸せにすると無限に幸せになれる。

ーーーーーーーーー

朝と夕方で1万歩。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」2月6日。ベーブ・ルース「野球というゲームは、子共のゲームなんだ」

ジョージ・ハーマン・ルース・ジュニア(George Herman "Babe" Ruth, Jr. , 1895年2月6日 - 1948年8月16日)は、アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア出身のプロ野球選手。

ベーブ・ルースは、1914年から1935年までのヤンキースを中心に22シーズンで打率3割4分2厘、ホームラン714本。ワールド・シリーズでは10回の出場で打率3割2分6厘、ホームラン15本。投手としては10シーズンで94勝46敗、防御率2.28。ワールド・シリーズでは2回出場し、連続イニング無失点29回3分の2を記録し、3勝をあげている。

最高打率は3割7分8厘。最多ホームランは60本。最多打点は168。投手としての最多勝は24勝(13敗)であった。

つまり、圧倒的な二刀流であった。ベーブは自身を幸運だという。投手主体の時代に投手であり、打者主体の時代へと移行した時には打者の道を歩んだのだ。それはベーブ・ルースの時代だったということである。ベーブルースは名門レッドソックスから新参のヤンキースに移籍した。その時期にヤンキースは7回優勝し、ワールド・シリーズで4回の優勝を飾っている。ベーブがその原動力であった。

100年前に大活躍をした。アメリカは第一次世界大戦へ参戦し、「スペイン風邪」のパンデミックにさらされた時期に選手生活を始めている。佐山和夫『それはパンデミックから始まったーベーブの二刀流、ホームラン熱、アメリカンドリーム』(ベースボール・マガジン社)は、大谷翔平が素晴らしいシーズンを送った2021年の11月に発刊された。まことにいいテーマと時宜を得た出版である。

第一次世界大戦への兵役で選手も参戦した。そしてパンデミックアメリカを襲った。兵士たちも次々に罹患し死んでいった。戦地から帰還した兵により再燃する。ワクチンもなく、戦地で死ぬ兵隊の10倍近くのアメリカ人がパンデミックで死んだ。野球の選手層が薄くなっている。監督は反対だったが、その時代が打者と投手の二刀流を実現する後押しになったのである。ベーブ自身も二度スペイン風邪に罹患している。

ベーブ・ルースの記録は圧倒的であったが、それ以上に戦争で疲弊した国民の人気の高さは誰もかなわなかった。大食漢、大酒飲み、女性スキャンダル、金にもだらしないベーブは、それゆえに愛されていた。ラジオが普及した時期でもあり、アメリカ国民は熱狂した。この時代には他の多くのスポーツをひっくるめた大スターは、ベーブ・ルース以外にはなかった。この辺りは、「新型コロナ」のパンデミックに揺れた2021年のアメリカ、いや世界の人々に勇気と感動を与えた大谷翔平の姿とだぶってみえる。

ヤンキースは、ベーブの後、ルー・ゲーリッグジョー・ディマジオミッキー・マントルとホームラン打者をそろえ、野球の盟主となっていった。

1934年には日本を訪れて親善試合を行っている。駐日大使のジョセフ・グルーは「ベースは、私などよりはるかに有能な親善大使だった」と記している。

著者の佐山和夫について述べておこう。ニグロ・リーグの英雄サチェル・ペイジを扱った『史上最高の投手は誰か』という本の著者としての講演を「知的生産の技術」研究会で聞いたことがあり、その遺業に驚いた。59歳でメジャーリーグで登板を果たしたとは気が遠くなるような気がする。野球史上最高の投手の一人と称される人物であり、ニグロリーグ時代に約2500試合に登板し、計2000勝以上をあげ、完封勝利350試合以上、ノーヒットノーラン55試合など超人的な記録を残している。その佐山さんは、ベーブ・ルース学会、アメリカ野球学会で賞を受賞し、日本では2021年に野球殿堂入りもしている。80代半ばにこの本を書いたのだ。

ベースボールを愛するベーブルースは、女性、黒人の野球にも貢献している。女性投手から三振も喫していし、サチェル・ペイジとも対戦している。

アメリカにフロンティアがなくなった時代に、野球が登場した。新しいフロンティアであった。スペイン風邪がベーブの二刀流をつくった。そして史上最高の打者・ベーブ・ルースをつくったのである。

野球はもともと子供のゲームだった。それが国技になっていった。それを実現させたのはベーブ自身だった。大谷翔平は現代のベーブ・ルースになれるだろうか。