母の「遺歌集」の編集作業。

兄弟姉妹、孫、曾孫の原稿が揃ったので、母の「遺歌集」の編集作業。大方完成したかな。

タイトル:久恒啓子(明香院啓歌滋風大姉)遺歌集『風の余韻』 

200ページ超になりそう。

     

f:id:k-hisatune:20220409215216p:plain

目次

 はじめに

一「社会につながる日常の風」を歌う・・・・久恒啓子の歌人生  

二 久恒啓子遺歌集『風の余韻』

蚕しぐれ 雲母の破片 病窓 退院 リハビリ 伊方原発 ボス猿 目眩

黄金の日々 曾孫 無碍(むげ)ねえ ジゼルを踊る 鳥 花散らしの雨 砂時計

韃靼海峡 土塀 山法師 鞴に吹く風 柊の道 南部風鈴 木通 老いの暮らし 

冬将軍 朝の野ばら の風 風の営み 夜来の雨 チーム・ラボ 七転八倒

記憶たよりに 山椒の実 春の落葉 造化の神 蜩蝶 新元号「令和」

砂糖黍ばたけ 来世も ツンボ桟敷 水彩画のごとき 己を知らず 夏帽子

振りかへらず

三 歌の弟子、友人たちからの言葉と追悼短歌

四 家族の言葉

五 思い出の写真

六 久恒啓子の生涯

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やるべき課題を整理ーー出版関係。

「遺歌集」。「全集」第5巻「キャリアデザイン」。「大全」。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

息子が訪ねてきたので、横浜行きを中止。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」4月9日。吉野源三郎君たちはどう生きるか

吉野 源三郎(よしの げんざぶろう、1899年明治32年4月9日 - 1981年(昭和56年)5月23日)は、編集者児童文学者評論家翻訳家反戦運動家ジャーナリスト

一高で2年留年。東京帝大経済学部に入学するが、文学部哲学科に転部する。卒業後の1935年に山本有三の「日本少国民文庫」を編集主任に主任。1937年、『君たちはどう生きるか』を発表。岩波書店に入社。雑誌『世界』初代編集長。岩波新書の創刊や岩波少年文庫の創設にも尽力した。 

明治大学教授、岩波書店常務取締役、日本ジャーナリスト会議初代議長、沖縄資料センター世話人などの要職を歴任した。 

佐藤卓巳『戦後平和主義の戦略家・吉野源三郎』(中央公論新社)では、吉野の全体像を説明してくれている。

ブームとなった「君たちはどう生きるか」は子どもに孫に読ませたい本として、高齢者、教育者が引っ張った。吉野は政治、経済の分野で顕官となった同級生たちと、現実の見通しで勝負をしていた。一高で2年留年し同世代の人物たちとの交遊が後に生きてくる。優秀な砲兵であった経験からがあるからか、「管制高地に立つ編集者」という言葉を佐藤は採用している。清水幾太郎は「世界」や岩波を拠り所にした「全軍を指揮する将軍」とも形容している。1951年の「単独講和問題」、1960年の「安保改定」軍事的教養を身につけた戦後民主主義陣営の英雄だった。

別冊NHK100分de名著 読書の学校 池上彰 特別授業『君たちはどう生きるか』を読んでみた。読書家の池上は一生で一冊なら1937年刊行の「君たちはどう生きるか」をあげている。偏狭 な 国粋主義から子どもたちを守らなければという強い思いから、この本は生まれた。人として本当に大切なことは何か、自分はどう生きればいいのか。
主人公の15歳のコペル君は、学校での出来事や、親戚の若い 叔父さんとの対話を通して、自分は何を大切にし、どう生きていけばいいかという問いと向き合う。
人間の立派さがどこにあるか、それを本当知り、 心底 から立派な人間になりたいという気持を起こすこと、そして英雄や偉人ということだけで尊敬をしてはいけない。本当に尊敬が出来るのは、人類の進歩に役立った人だけだ、という結論になっている。

吉野源三郎についてはNHKラジオアーカイブス「声でつづる昭和人物史」でも紹介されていたのを聴いたことがあるが、これほどの人物とは思わなかった。

2003年にこの本は「私が好きな岩波文庫100」では5位にランクインしている。また2017年にはこの本の漫画本が人気となり、原作も読まれたことは記憶に新しい。「君たちはどう生きるか」は、少年だけでなく、あらゆる世代の永遠のテーマである。人生100年時代には、この言葉の持つ意味がさらに大きくなるだろう。ということで、「君たちはどう生きるか」を掲げることにしたい。