佐伯祐三アトリエ記念館ーー「佐伯祐三展ーー下落合の風景」から

 

 

 

佐伯 祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)は、大正昭和初期の洋画家。享年30。

大阪府に生まれ。北野中学在学中より油絵を描き始める。大阪の洋画塾で学ぶ。上京し川端洋画学校で藤島武二師事する。1928年、東京美術学校西洋画科に入学。結婚、1924年、卒業。翌年にフランスに渡り、ヴラマンクユトリロの影響を受けパリ下町を描く1926年に帰国。二科賞を受賞、この時期に連作「下落合風景」に取り組む。1927年に再度フランスに渡り、精力的に画業に励む。1928年、代表作「郵便配達夫」(制帽と制服に身を包み、立派な白髭をたたえ、椅子に斜めに座った郵便配達夫)を制作。わずか1年でパリで病没。

新宿区佐伯公園内にあるアトリエ記念館では、「下落合の風景」をみた。わずか一月強の間に、このアトリエ付近の風景を40店近く描いている。パリをみた佐伯の眼にうつる、木造家屋、電柱などの平凡な風景の連作である。下落合は大都市を臨みながら田園気分の残る土地で、前だ寛治、曾宮一念、中村など友人の画家や小説家など芸術家が多く住んだ土地柄である。「佐伯祐三アトリエ ご近所マップ」(誰がいつ頃 どの辺に住んでいたのか)という資料がある。今この佐伯公園は近所の人の憩いの場となっている。

ーーーーーーーーーーーー

テレビ・ユーチューブ

今日の収穫。

人工知能と物理学はいずれ融合するだろう。世界と世界が生み出した知能の関係において、物理学を記述するようになる。認識論と物理モデルは一つの関係の中で図示される」。(三宅陽一郎東大特任教授)

ーーー

5月5日はの「名言との対話」は、適当な人が見当たらないので、フランスのナポレオン(1769-1821年)にした。今年のテーマは「近代」であり、日本の近代を切り拓いた江戸後期の文化文政時代以降の日本人、とくに幕末の志士たちに大きな影響を与えたということで取り上げる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

François Gérard - Napoleon I 001.JPG

「名言との対話」5月5日。ナポレオン・ボナパルト「指導者とは希望を扱う人である」

ナポレオン・ボナパルト1769年8月15日 - 1821年5月5日)は、フランス革命期の軍人革命家で、フランス第一帝政皇帝に即位してナポレオン1世となった。

英雄ナポレオンは1769年にコルシカ島に生まれる。27歳、イタリア遠征軍総司令官。フランス革命で活躍した後、1804年に35歳でフランス皇帝に就任する。43歳、ロシア遠征。44歳、ライプツイッヒの戦闘に敗北。45歳、退位。1814年にエルバ島に流されるが脱出し再び帝位に就くが、ワーテルローの戦いに敗れ退位。百日天下で終わり、セントヘレナ島に流され、1821年に52歳で劇的な生涯を閉じる。

2006年、江戸東京博物館で開催された「皇帝戴冠200年記念 ヴェルサイユ宮殿美術館所蔵 ナポレオンとヴェルサイユ展」を観た。太陽王ルイ14世のベルサイユ宮殿は廃墟となっていたが、過去の栄光ある伝統と自らの権力の融合を目指したナポレオンはヴェルサイユを重視し全体の改造計画を夢見るが果たせず、自らと家族のための空間を整備するにとどまっている。ダヴィッド、ジェラール、グロたちのナポレオンをめぐる油彩画、ナポレオンの書斎で使われた家具や家族の住んだ空間、皇妃ジェセフィーヌゆかりの宝飾品、2度目の皇妃であるハプスブルグ家のマリールイーズの調度品、食器、宝飾品など152点が展示されていた。ヴェルサイユ宮殿美術館はナポレオンに関する所蔵では世界有数である。

英雄伝・歴史書を好んだ少年時代のブロンズ像、ロベスピエール、断頭台に消えるルイ16世の絵、修道女のような表情をするマリー・アントワネットジャコバン派のリーダーを描いた「マラの死」などをみた。

ナポレオンの書斎「地形図の間」が再現されていた。簡素で機能的で仕事師を髣髴とさせる書斎だ。壁布やカーテンはすべて緑色である。緑はナポレオンの好んだ色である。執務をした机は横2m、縦60cmほどだった。椅子はマホガニーで緑の革張り、机もマホガニーで同じく緑の革張り。

「アルコル橋のボナパルト将軍」は決意と自信に満ちて先頭に立つ姿。「ボナパルト、第一統領」では赤い服を着たナポレオンは聡明な眼と引き締まった口元が印象的だ。コレベの「ボナパルトの胸像」は哀愁を帯びた眼を表現している。

ダヴィッドの描いた「サン=ベルナール山からアルプスを越えるボナパルト」は馬が前足を上げた躍動感あふれる絵で、左手は手綱、右手は進む方向を示している有名な絵である。文化人の肖像では、画家ルノワール自由主義思想者スタール夫人、文学者・政治家シャトー・ブリアン、カミュ、ドノン、「マラの死」を描いた皇帝の首席画家ダヴィッド。

「ナポレオンとジョセフィーヌ戴冠式」(1804年12月12日)。皇帝35歳、皇妃41歳。「アウステルリッツの戦い」(3帝会戦)、「フリードリッヒ大王の墓の前の皇帝ナポレオン」は墓を見ながら腕を組んで物思いにふける姿を描いている。

8人兄弟の次男であったナポレオンは家族を大切にした。大国との緩衝材として王国をいくつもつくり、家族を王位につけたり、婚姻を行ったりした。それらの国は、イタリア、ザクセンヴュルテンベルクバイエルン、ウエストファリア、オランダなど。兄ジョセフはナポリ王からスペイン王、弟ルイはオランダ王、ジェロームはウエストファリア王など。「私の幸運は母の子どもに生まれたこと」「私のなしたことは全て母のおかげ」といったマダム・メールの肖像。

グラン・トリアノンの「午餐の間」は丸いケシの花をあしらった薄い緑色の色調。ここで家族で朝食を摂ったりしたプライベートな空間。ナポレオンは寒がりだった。

1810年には「世継ぎができない」という理由でジョセフィーヌと離婚し、41歳のナポレオンは18歳のオーストリア皇女マリー・ルイーズと結婚しているが、そのときの8000人が招待された結婚式などを描いた作品だ。授かった子どもと頬を寄せる幸せな父としての絵もあった。一世の英雄ナポレオンの生涯とその偉業を美術品を中心に辿る豊かな時間となった。

以下、ナポレオンの言葉。

  • 私は常に仕事をし、よくよく瞑想する。私がいつもすべてのことに応えすべてのことに立ち向かおうと待ち構えているように見えるのは、思いがけないと見える場合にも私のいうべきことなすべきことを突如としてひそかに私に啓示してくれるのは、天才ではなく熟慮であり、瞑想なのだ。
  • 境遇とか! われ境遇を作らん。
  • いい情報は明日でもいい。悪い情報は叩き起こしてでも伝えろ。
  • 指導者とは希望を扱う人である。
  • 戦いは最後の5分間にあり。
  • 約束を守る最上の手段は決して約束をしないことである。
  • 作戦計画を立てることは誰にでもできる。しかし戦争をすることのできる者は少ない。

神保町で手に入れた『ナポレオン言行録』(岩波文庫)を読んでみた。「ナポレオンの事績」という小文には、道路、港湾、運河、工場、など自らが記した膨大なプロジェクトが並んでいる。「この財宝は幾世紀も幾世紀も続くであろう」と書いているがそのとおりになった。「遺書」には、個人財産の半分をフランス軍将兵に遺贈し、残りの半分を諸都市と農村に遺贈する、とある。ナポレオンは、おびただしい手紙、布告、戦報、語録などを残している。

  • 私は二年後をおもんばかってしか、かつて生きたことがない。
  • それにしても、私の生涯は、何という小説(ロマン)であろう!
  • 百に六十の成功のチャンスをかぞえることができない限り、戦闘を交えるべきではない。
  • 軍司令官たる者は勝利した軍隊であろうと敗北した軍隊であろうと決してこれを休息させてはならない。
  • 最悪の策とは、戦争においては、ほとんど常に最も臆病な策である。
  • 戦闘の翌日に備えて新鮮な部隊を取っておく将軍はほとんど常に敗れる。
  • 最大の危険は勝利の瞬間にある。
  • 人は自分がどこへ行っているか知らない時ほど高く昇ることは決してない。
  • 人は制服のとおりの人間になる。
  • 愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る。
  • 立派な農業に基礎をおいた財政は決して破綻することはない。
  • 大きな仕事においては、人は常にいくらか偶然を考慮に入れることを余儀なくさせられる。

レ・ミゼラブル』。原作の日本語名の大河小説は「ああ、無情」あるいは「岩窟王」で知られる。1人の徒刑囚が、聖人として生涯を終えるまでの感動の物語である。子どもの頃に1862年に発表されたヴィクトル・ユーゴの原作を読んだことがある。

1815年から1838年までのフランスの物語。ジャン・バルジャンはナポレオンと同じ1769年生れという設定だ。1796年にナポレオンはイタリア遠征で上昇を始めるが、バルジャンは徒刑場に送られる。1815年はナポレオンが没落するワーテルローの戦いの年だが、バルジャンは出獄。ここを境にナポレオンとジャンバルジャンの運命が入れ替わる。原作者のヴィクトル・ユーゴは通算17年もの歳月をかけてこの作品を完成させる。ユーゴは国会議員も務めた政治家でもあり、ナポレオン三世の暴政に反対したオピニオンリーダーだった。ジャンバルジャンを民衆の英雄として描いたこの作品は、格差と貧困の広がる中で圧倒的な共感をもって当時の人びとに読まれた。

マイクロソフト創業者のビル・ゲイツもナポレオンに関心が深い。「ビル・ゲイツは、、、、、、個人では世界最大のナポレオン史料のコレクターである。妻ジョセフィーヌとの結婚契約書など、貴重な史料を所蔵している。フランス人の建築家が設計した、美しい円形のゲイツ・ライブラリーを撮影させてもらい、世界のメディアで初めて彼のナポレオン論をインタビューした。ビルはナポレオンの失敗について詳しく分析をしていて、「もう少し実際的な妥協や和睦をしていれば、ナポレオンは永遠にフランスに君臨できたのでないか」と語っている。ビル・ゲイツの辿った戦略を示唆する言葉である。ビル・ゲイツはナポレオンになろうとしているのである。

大事を為した、あるいは為そうとする人物は、同時代に生きる先達を超えて、歴史の中に師匠を見つけるようだ。ダイエー中内功坂本龍馬であったし、小泉首相織田信長である。ソフトバンク孫正義もナポレオンや坂本龍馬武田信玄などを師匠としていると西和彦さんから聞いた記憶がある。棟方志功ゴッホ政治学の丸山昌男は福沢諭吉、名著「文明の生態史観」「知的生産の技術」を書いた梅棹忠夫先生は、大阪の国立民族学博物館でのインタビュー時に自分はダ・ヴィンチに近いともおっしゃっていたことも思い出す。

傾倒する人物では世界の中で圧倒的に多いのがナポレオンで、熱狂的な支持者が多く、そういう人たちは「ナポレオン狂」と呼ばれている。そういえば中学生の頃だったろうか、私もナポレオンの伝記を興奮して読んだ記憶がある。阿刀田高志には『ナポレオン狂』という名作がある。

ナポレオンは名言の宝庫だ。ここでは「指導者とは希望を扱う人である」を採りたい。苦境にある、戦いの中にある、混沌とした情勢、そういう中で、進むべき道を示すことができる人が指導者である。これは永遠の真理である。

ナポレオンの活躍は、江戸時代の日本にも伝わっている。皇帝となった1804年は、1804年から始まる文化時代であり、1830年で終わる文政時代の1821年に死去している。ナポレオンは、日本近代の始まった文化文政時代の同時期に活躍した人なのだ。ナポレオンのあらゆる分野に傑出した業績は、江戸後期の日本人に大きな影響を与えた。明治維新に活躍した人々の多くナポレオンの影響を受けていたという証言をいくつも聞いたことがある。