「生成AIオンライン合宿3DAYS2024夏」の初日。台風10号が接近中の福岡県糸島から。
平野友康さんが思いつきで呼びかけたところ、何と1350人が登録するというビッグイベントに育った。主催者の魅力とテーマの新しさが合わさった結果だろう。基本は無料だが、有料で参加した人も多いらしく、終了後は補習も予定されている。17時から24時あたりまで440人ほどが参加した。
登場したAI著名人:池田明弘。奥出直人。柳瀬博一。橋本大也。斎藤賢爾。三宅陽一郎。
以下、メモから。
- 講義から:「農業革命、産業革命に次ぐ、知脳革命」。「AGI(汎用AI)の登場は3年後」「AIがAIを開発する」「大規模言語(LLM)は人間の言語だけでなくあらゆる言語を学んでいる巨大な頭脳」「AIで一つのコンテンツを素早く作れればそれをさまざな対象あての内容に簡単に作りかえてくれる」「AIには人間的な対応が大事になる」
- 登場者の言葉から:ベンジャミン・フランクリン。アカデミーキャンプ。AI芸術。流れ星の研究大国チェコ。台風とAI。悪のAI。検索力を鍛える。AI編集者。デジタル・クローン。パワポに代わるもの。送り手と読み手のずれ。生成AIは個人にとっては考えることの一部が変わりパートナーが増えただけ。社会は変わる。自分のコピーとしてのデジタルクローン。オルツ社、ヘイゲン。AIはビッグデータとリアルなゲーム。生成AIは深層学習から。
ーーーーーーーーーーーー
「名言との対話」8月29日。加瀬昌男「そこには今までなかった新しいことが書いてある。表現そのものが新しい。著者のぬくもりみたいなものが感じられ、類書がなく、しかも人の興味をグイグイ引っ張っていくようなもの」
加瀬 昌男(かせ まさお、1931年 - 2011年8月29日)は実業家。草思社創業者。享年80。
神奈川県出身。早稲田大学文学部演劇科の卒業時「早稲田演劇」誌に一幕物の戯曲を応募して入選。卒業後日産自動車に入社し、工員などの職を3年間ほど転々とする。
1958年、「現代詩」誌の編集者となる。 1961年、ヤマハのPR誌「ヤマハニュース」の編集長となるが、1969年に休刊になることが決まったため、草思社を創業。
初めに手がけたビートルズの伝記が10万部のヒットとなり、谷川俊太郎訳の『マザー・グースのうた』(全5巻)は総計110万部の売上を記録するなど順調な出発となった。
1976年の11月に徳大寺有恒の『間違いだらけのクルマ選び』シリーズが正編と続編をあわせて合計120万部を売り上げ、二つあわせて1977年書籍ベストセラーの1位を獲得。以後、30年同じテーマで発刊しつづけた。一人の著者が、これだけの年月、同じテーマで書き続けた記録は破られないだろう。
徳大寺の車への批評は厳しかった。例えば「コロナ=平凡さがとりえだが、エンジンが弱いのが泣きどころ/カローラ=可もなく不可もないクルマの代表/セドリック=俗悪趣味の傑作車/バイオレット=こんなクルマでも買う人がいるから不思議/シビック=見せかけだけの新しさではすぐ飽きがくる/ファミリアプレスト=古くさいだけだ」。自動車業界を震撼させたが、読者の根強い支持があったのである。このシリーズが草思社の業績を支えた。
草思社の本はタイトルがユニークであり、ベストセラーがよくでる不思議な出版社という印象を私は持っていた。「なぜ美人ばかりが得をするするのか」「他人をほめる人、けなす人」「謝らないアメリカ人 すぐ謝る日本人」「ツルはなぜ一本足で眠るのか」、、、、、。
いつのまにか、名前を聞かなくなったと思っていたら、草思社は、2008年に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、文芸出出版の完全子会社となっていた。
冒頭に紹介した加瀬昌男の「いい本」とは、つづめていうと「内容が新しい、表現が新しい」ということだと思う。名編集長・扇谷正造は「目をつぶって「エイ、ヤッ」と左右の指で目次を指す。すると『中央公論』から天皇制、『主婦の友』からおいしい朝食が飛び出してくる。そこで「天皇の朝食」という企画をやればいい」と冗談半分ではあろうが、異質の掛け合わせが新しさを生むとしている。その思いつきを新しい表現を用いて企画にまで高めていくのが編集者の腕ということになるのだろう。
ヒット企画の公式はないが、社長や編集長は内容の新しさを追い、担当編集者は表現の新しさを工夫する、という結論にまずはしておこうか。