マネジメントデザイン1(図解表現)の15回の授業の最終日のアンケートは、「15回の授業を受けてあなたはどう変わりましたか?」という問いかけをして回答をもらった、そのまとめが以下。
- 物事を客観点に見られるようになった気がする。もっと早くこの授業を取れば良かったと思った。
- 最終課題の図解が書けた時の達成感が凄かった。最初の授業で書いた図解との差は歴然だった。
- 物事の関連性をより意識できるようになると感じた
- パソコンを使う機会が増えた。ニュースに興味を持った。想像力が豊かになった。頭がやわらかくなった。
- 電車の中に貼ってある広告などが目に入ったとき、これを図解するとどんな感じだろうと思うようになった。
- ゼミと授業とどちらでも書く練習をしていたので、すごくうまく書けるようになったと思います。自然と講義メモにも図解を書くようにもなった。
- 少しはロジカルシンキングに考えられたのかなと感じました。図解しているおかげで、ニュースを見ていたら、反論が簡単に出るようになりました。
- 文章の理解力が上がった気がする。文章を読む回数が増えた。心の整理整頓ができるようになった。
- 結びつきを見つけ、構造をたてられるようになった。先生の話をまとめられるようになった。話しの幅が広がった。パワポに表現できる力がついた。時事問題などに興味を持つようになった。問題点をみつけられるようになった。他の講義に使えるようになった。
- 一度読んで、頭の中で要点をまとめられるようになった。意味の分からない言葉は調べて伝えることを簡潔にまとめることができるようになった。
- 単語同士がどのようなつながりがあるのかということを考えて、図解を書けるようになりました。文章への理解度も深まるようになりました。
- 「日本の論点」をまとめパワーポイントを使って図を構成できたことは、私にとって大きな進歩であったと思いました
- あらゆる物事を図解へと変換し、より論理的に考える事が可能になった。図解できそうな記事は無いかと様々な新聞に目を通すようになった。
- どんどん興味が出てきて、最後には図解を好きになる事ができた。この授業を履修して本当に良かったと思っている。
- 単語同士がどのようなつながりがあるのかということを考えて、図解を書けるようになりました。文章への理解度も深まるようになりました。
- 今まで学んできた授業では習わなかった内容に触れることができてよかった。授業のノートにも少しずつ図を交えるようにしてみたら、思い出すのが少し楽になったと思う。
- 読解力が身についたと思う
- 全体から部分という練習ができたのが、とても成長できたところです。
- 論理構成力が上がった気がした。
- 必ずペンを持って重要そうな所に線を引くようになった。
- 新聞やニュースから図解を作るようになった。
- よくニュースを見るようになった。物事を考える時、その全体を見ることができた。
- 頭の中で記事を図にして考えるようになった。文の理解ができ、疑問文や反論をその記事で思うようになった。
- 本を読むのが楽しくなってきた。
- 物事を頭の中で図にして考えるクセがついた。
- パワーポイントを作る時のデザインも図解のようなスライドが増えた
- 先生が「確実に皆さん図解能力がついてます」とおっしゃったので、自信に変えたいなと思います。自主的に図解と接していきたいと思ってます
- ゼミやサークルで会議をすることが多いのですが、図解を用いて説明すると非常にスムーズに進み、図解を学んでおいて良かったと思えました。
- SRCの時に役立った。
- 図に表す技術など養われたと思います。最近ではふとした時に何かを図解できるか考えるようになりました。
- どんな難しい文章でも図解にすれば理解出来ると言うことが驚きでした。
- 自然と頭の中で図を作って理解しようとするようになりました。これからはメモやレポートでも図解を活用していきたいです。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-