2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「名優・森繁久彌」−全国民に愛された遅咲きの名優の一生

世田谷文学館で、第11回世田谷フィルムフェスティバル「名優・森繁久彌」が開催中だ。森繁久彌(1913-2009年)は、「世田谷区船橋に在住」とパンフにあるが、この特集を始めた頃はまだ存命だったということである。 「この度、ボクの古い映画を上映して下さ…

「久世光彦 時を呼ぶ声」(世田谷文学館)−企画展最終日

久世光彦(1935-2006年)という人のことは知らなかったが、いつもいい企画をする世田谷文学館http://www.setabun.or.jp/exhibition/kuze/の目を信用しているので、京王線の蘆花公園に出かけた。蘆花公園はその名の通り、徳富蘆花の住んでいた住まいが恒春園…

新著の見本が届く−「あなたの人生が上手くいく 7つの成功法則」

新刊の見本が届きました。タイトル:「あなたの人生が上手くいく 7つの成功法則」オビ:あなたの中に眠る「宝の山」が見つかる本! 「人生の達人」たちの共通点に学ぶ!1.お手本となる「師匠」がいる 2.お互いを高め合える「ライバル(敵)」や「友」が…

時間・スケジュール・手帳−「タイムマネジメント」の雑誌取材が多い

本日、「日経ビジネス・アソシエ」(日経BP)の取材を受けた。 特集のテーマは、「2010年に 仕事の達人が示す これだけは絶対に実践してほしい仕事術50」。 2010年に向けて、“これだけはやってもらいたい”という仕事術を経営者や専門家がアドバイススルと…

「オバマ大統領は一期で終わり」−−外交は成果。内政は厳しい

全学入試委員会を終えて、学長出席の戦略会議、自己点検委員会。その後、リレー講座。夕刻はホームゼミ、そしてインターゼミの東鳴子チームとの打ち合わせ。 −−−−−−−−−−−−−− 本日のリレー講座は、東大の藤原帰一教授の「オバマは世界を変えるのか」。 都会の…

講演の日。午前は全国能率大会、午後はJR東日本

午前は、全国能率大会(第61回)で講演。 社団法人全日本能率連盟が行う年1回の大会で、マネジメント技術の高度化促進の場として講演や企業の事例発表を行っている。今年のテーマは「変革の原動力−−人材パワー結集のマネジメントのあり方を探る」」で、私は…

「図で考える人は勉強がよくできる」(母校・中津北高校で講演)

矢口校長と教頭先生が迎えにみえて、母校である中津北高校に向かう。1年生と2年生の計430人を対象に講演をする予定だったが、インフルエンザがでて急に1年生が学年閉鎖になったとかで、講堂から大教室に会場が変更になった。 後輩たちに講義をするのは、皆が…

中津ぶらぶら歩き

中津市街をぶらぶら歩く。福沢記念館。 59歳時に帰郷の際、耶馬溪競秀峰を買収し景観を護った。これは日本におけるナショナルトラスト運動の先駆けだった。「俗世間も自然の一部だ」 「自由とは他人の妨を為さずして我心のままに事を行うの義なり」「一身独…

「旅と言うものは、縁(えにし)の糸に導かれて行われる。」

「旅と言うものは、縁(えにし)の糸に導かれて行われる。」 日々の忙しさに疲れ、仕事に慣れてしまってはいないか。一度日常を断ち、心を新鮮にすべきではないのか。内なる声に耳を傾けた画伯、北欧への旅立ちを決意する。 「残照」が日展で特選になり、風…

「地域コーディネーター」の7つの条件-人・志・柔・巻・育・媒・接

午前中の教授会を終えて、長池公園自然館へ。 「はちおうじ志民塾--地域コーディネーター養成講座」の最終日。この講座の最初と最後が宮城大学総合研究所所長の私の担当。この講座では、毎回活躍している地域コーディネーターを講師に招いて話をしてもらって…

皇帝ダリアという名前の花が実に美しい

朝、犬の散歩で「皇帝ダリア」という名前の美しい花を見つけた。午前中は、講義。今日のテーマは「偉人の共通項・怒濤の仕事量」。紹介した人物は、30代を疾走した太宰治、700冊の著作を残した松本清張、奇蹟の14ヶ月の樋口一葉、詩人・歌人・劇作家・小説家…

「成長はない。資源高。東アジア共同体構想に活路。来年は二番底。」

「COBS」(毎日コミュニケーションズ)の取材。テーマは、「手帳」。12月10日発刊。http://www.onlinebank.jp/cobs.html −−− 20代前半の若手ビジネスパーソンに向けて、キャリアとスキルという視点から、「今という流動的な時代を自分から楽しむビジネス…

「多摩大生の就活戦略」−−オンリーワンの就活戦略を講義

「多摩大生のキャリア戦略」というテーマで特別講義を行う。 10月8日に3年生向けに行う予定だったが、台風の直撃のために延期になり、対象を全学年に変えて実施することになった。 「志企業」に的を絞れ、「多摩地域に戻れ」という二つのメッセージを発信。…

宮脇俊三の「時刻表極道」人生−汽車に乗るのは手段でなく目的だ

宮脇俊三(1926−2003年)は鉄道紀行を文芸の新ジャンルとして定着させた人物である。中央公論の編集長などを歴任したが、51歳で常務取締役を自ら退く。50歳で国鉄全線2万キロを達成し虚無感に襲われたのだ。退職後最初に書いた「時刻表2万キロ」が第5回日本…

大学・自治体・学校・団体・企業−−今週から来週の講演

通常の大学・大学院の講義以外に、今週から来週にかけてのいくつかの講演が予定されている。 18日。大学で特別講義(多摩)。「多摩大生の就活戦略」 就職活動、キャリア戦略に関しての一般論ではなく、多摩大生が持つべき独自の考え方と戦略を講義するつも…

「還暦結婚式」で新郎友人代表あいさつ−−数十年ぶり

如水会館で行われた友人・松田俊秀君の結婚式。 宇野千葉雄、山本嘉信、岩釣千三君と一緒に出席。新郎は60歳。新郎新婦とも初婚。参加者の挨拶を聞いていると、仕事ぶりや人柄が目に浮かぶようだった。友人代表としての私の挨拶の骨子。 ブログ用の写真を撮…

尺取り虫のように前に進んでいく

九段サテライトで行っているインターゼミ(社会工学研究会)は、12月12日に発表会、12月26日に論文提出というスケジュールで、佳境に入っている。 本日のインターゼミは、グリーンニューディール・チームの寺島学長への報告と、アドバイスを受ける時間を最初…

「持続する志」−−若者達に届いた言葉は?

「マネジメントデザイン2」の7回目の講義。本日のテーマは、「持続する志」の後半。以下、講義で紹介した偉人の言葉から。村野四郎(詩人) 文学は実業による防波堤中でなすべきもの。 「日本の現代詩人たちが、海外の詩的論理にばかり眼がくらんで、自分の…

「寺島文庫だより」Vol.2--どのような活動も広報誌が大事だ

多摩大サテライトに使っている寺島文庫ビルのニュースレターが届いた。内容が充実している。一つ一つ、一歩一歩、実績を積み上げていくというスタイルに共感する。どのような活動もこういう広報誌が大事である。以下、簡単に内容を紹介。 第8回 日総研フォー…

市長はどこにいるのか?−市町村アカデミーで講義

千葉県美浜区にある市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)で、13時から17時まで研修講師を務めた。 専門実務研修課程で、「政策企画−−分権時代における自治体の政策形成能力の向上」というクラス名である。全国の地方自治体の政策、企画を担当している職…

大山康晴永世名人の50歳からの大いなる挑戦

大山は、49歳のときに18期保持し続けた名人位を失っている。そして最後のタイトルであった王将位を50歳で失う。この大山が51歳の時に書いた文章を読んでみると、絶頂から無冠になった後の、心構えや行動に教えられる。 「無冠となって、気持ちが軽くなった。…

「九州の蘭学」(川嶌真人他編)にみる近代を用意した中津の人物10人

中津で川嶌真人先生(1944年生まれ)に会った。川嶌先生は医院を経営しながら、蘭学・医学を中心に研究活動を活発に行っている人物である。高校の先輩でもある。診察中でもあり短い時間だったが、名刺を交換して、近著「九州の蘭学-越境と交流」という編著を…

脂が抜けて高校時代の友人に戻った感じー同窓会

土曜日の夕刻から日曜日の昼ころまで、タイムトンネルの中にいたような、夢をみているような時間をすごした。 同窓会の会場では100人ほどの同級生がいて、ずいぶん多くの人と話したが、気がつくと食事をほとんどしていないことに気がつく。食べものよりも、…

「お前は誰?」-別府で高校同学年の大同窓会

朝、羽田空港から、大分空港へ。別府・杉の井ホテルでの同学年の大同窓会が、開かれた。 このホテルの名物の棚湯では、湯の中に同級生らしき顔が浮かんでいる。あれは、誰だったかなあ?、あれは○○君、あれは○○ちゃん、、、。440人ほどの同級生のうち、物…

今日のTwitter

9時半:大学で仕事開始。10時40分:「マネジメントデザイン2」の6回目の講義。今日のテーマは「持続する志」。藤沢周平・池波正太郎・羽仁もと子・徳富蘇峰・大河内伝次郎・市川房枝について講義。12時半:NHK教育テレビの関係者がみえて番組の相談。実…

「老人が戦争を起こして、若者が死ぬ」−リレー講座は寺島実郎学長

本日のリレー講座は、寺島学長の講義。 09年1月ー9月の日本貿易構造は、米国13.5%(1970年27.4%、04年は18.6%)。中国20.5%、大中華圏30.6%、アジア49.4%。 グレーターチャイナ(大中華圏)。国民党の馬総統も関心。陸の中国(建国60周年・天安門20周…

「独学・私塾・フリーランス・脱藩」−茂木健一郎さんを取材

N出版社から来年3月刊行予定の本(NPO法人知的生産の技術研究会編著)の取材で、10時から茂木健一郎さんを訪問取材した。 場所は、五反田のソニーコンピュターサイエンス研究所。取材は八木哲郎氏と私。極めて多忙な様子。早口で、カンが良いという印象…

母として女人の身をば裂ける血に清まらぬ世はあらじとぞ思ふ(晶子)

与謝野晶子は夫・鉄幹との間に実に11人の子供をもうけている。11回の出産で双子が二組あったから13人となるが、死産と直後の死亡で育ったのが11人となる。24歳で長男光、26歳で次男秀、29歳で長女八峰、次女七瀬(双子)、31歳で三男麟、32歳三女佐保子、33…

根津美術館を残した日本の鉄道王・根津嘉一郎(東武鉄道)

10時から品川のサテライトで会議。昼食は、家内と都内で勤務している娘と待ち合わせて食事。その後、青山の新装成った根津美術館を訪問する。この美術館は、実業家にして古美術蒐集に熱心であった根津嘉一郎(1860-1940年)の遺志で、コレクションを一般に公…

「男女ものでいいんだ。生涯これを書いていこう」−−渡辺淳一

先日訪れた札幌の渡辺淳一記念文学館で手に入れた「渡辺淳一の世界2−−1998−2008 失楽園から鈍感力まで」(集英社)を読んでみた。北海道新聞連載のための語りおろし「愛と生を書き続けて」が面白かったので、この中からいくつか言葉を拾ってみたい。渡辺淳…