中津から、博多駅、福岡空港、羽田空港、自宅へ。

 中津、博多駅福岡空港羽田空港、、、、。自宅への到着は17時。

 ------

「名言との対話」12月28日。斎藤十一「芸能人には引退はあるが、芸術家にはない。書きながら柩に入るのが作家だ。、、時に私の死期も近から、私への香典原稿を一作頂きたい」

斎藤 十一(齋藤 十一、さいとう じゅういち、1914年大正3年)2月11日 - 2000年

12年)12月28日)は、昭和期の編集者出版人

31歳、「新潮」編集長。35歳、「芸術新潮」創刊。41歳、「週刊新潮」創刊。67歳、「FOCUS」創刊。71歳、「新潮45」新創刊。すべて成功させている。カリスマ性のある人物で、新潮社の「天皇」とも「怪物」とも呼ばれた。新潮社会長の佐藤亮一の参謀として大活躍した。マスコミの憎まれ者、流行作家も黙らせる文学の鬼、タイトルの天才、タイトルの鬼、と恐れられた編集者である。育てられた作家は多い。吉村昭山崎豊子柴田錬三郎山口瞳瀬戸内寂聴、五味康佑、新田次郎筒井康隆、、、。

以下、妻が企画した『編集者 斎藤十一』に登場する関係者たちが提供した斎藤十一語録から。

・小説家は自分の恥を書き散らして銭をもらう商売だ(「花芯」で悪意の批評を受けた瀬戸内寂聴へ)

・おまえら、人殺しのツラがいたくないのか(「FOCUS創刊時)

・人権よりももっと大事なものがある。それは人間だよ。人間の精神だよ。

・我々ジャーナリストは、条文に書いてあることよりも、天の法、天の教養を大事にしなければならない。

・売れる雑誌より買わせる雑誌を作れ。売るより買わせろ。

・人間は誰でもひと皮むけば、金と女と名誉が好きな俗物です。俗物が興味を持つのは、金と女と事件。

・人の群がるところに行くな。

・本は書名が命だ。

・自分の言葉をみがけ。

・面白い雑誌をつくるには面白い人間になれ。

箴言、警句、コピーの連続発射。

・誰が書くかは問題ではない。何を書くかが問題。

・人間は品格だ。品格の高い人間には低い人間は絶対に勝てない。

・人間というのはデーモニッシュな生き物だ。

・書かずにいられない何か、つまり、デーモンを生まれながらに心に秘めているのが物書きの資質だ。これがなければいいものは書けない。

22歳で初婚、後に離婚。51歳で再婚した妻は、「日本酒三合と、ウイスキー一、二杯」、「愛用の椅子に身を置き、パイプをくゆらせ、お茶を呑みつつ好きなレコードを好きなだけ聴くことが最高の喜び」と斎藤の日常を語っている。

1960年から『週刊新潮』に名物コラム「東京情報」を長期連載していた自称オランダ人記者ヤン・デンマンが日本のおかしさを語る名物コラムは若いころ、苦笑しながら楽しんだ記憶がある。こも人気コラムは、ユダヤ人のイザヤ・ベンダサンにならった斎藤の作品だと言われている。斎藤は編集者は黒子であるとの立場を守った。最晩年にテレビのインタビューを受けた。その映像をみて「老醜だ。もう生きているべきではない」と言って床にゆき、翌朝倒れ、数日後に他界した。

山崎豊子が『不毛地帯』で汚名を着せられた報道機関を提訴したときに、「作家は裁判で勝っても作品で負ければ敗北だ」と諫め全四巻を完成させた。『大地の子』を書き終えて現役を引くと言った山崎豊子に「香典原稿」という殺し文句で、『沈まぬ太陽』を書かせた。山崎豊子は辞退は許されぬと観念して最後の力を振り絞って書いた。斎藤十一は、書名のとおり「編集者」であった。

 

編集者斎藤十一

編集者斎藤十一