新年度から学部長という新たな任務を担うことになりました。
- 学長に報告。
就職率、入学者数の最終報告。
今年はOB会に力を入れよう。九段に常駐者。facebookによるOB会の動き。
インターゼミの表彰(メダル)は震災チームとアジアチームに。
人事案件。
- 多摩キャンパス101教室で大学院入学式。
学長あいさつ。
「25歳から58歳、平均36歳。時代認識を深めよ。今生きている時代。歴史の中で、世界の中で。立ち位置。インターゼミ、チャンス。人間としての価値基軸をつくる。オリンパス事件、AIJ事件も野村証券OB。売り抜く資本主義。産業や事業を育てる資本主義。スキル、ノウハウ、エキスパティーズ、そして価値基軸。スケール感のある人物へ。
プロジェクトマネジメントスペシャリストが日本には少ない。多国籍軍。専門性と文化理解とたじろがない公正な感覚。、、、。」
田村常務理事、橋本研究科長、古木同窓会副会長、宮本院生会会長の挨拶が続く。
教授陣全員の一言挨拶
- 教員ラウンジ。
今泉先生と履修モデルの相談。
橋本研究科長、長田先生、彩藤先生。金先生、諸橋副学長、豊田先生。
- 研究室で高野課長と入試パンフの件。
- 多摩センターの京王プラザホテルで長田先生と意見交換。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
「理系のための クラウド知的生産術」(堀正岳)。風呂で読了。

理系のためのクラウド知的生産術―メール処理から論文執筆まで (ブルーバックス)
- 作者: 堀正岳
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/01/20
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (31件) を見る