多摩キャンパスで、今年最後の「マネジメントデザイン2」の13回目の講義。
- 年末年始の過ごし方のアドバイス。「世界を知る力」(寺島実郎)を読むこと。774年生まれの空海(「空海の風景」)から1902年の日露戦争(「坂の上の雲」)まで日本の歴史を書き換えた司馬遼太郎の作品(2005年現在で、「龍馬がゆく」は2125万部、「坂の上の雲」は1475万部、「翔が如く」は1070万部、「街道をゆく」は1051万部、、、)を読むこと。

- 作者: 寺島実郎
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2009/12/16
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 121回
- この商品を含むブログ (49件) を見る

- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1999/01/10
- メディア: 文庫
- 購入: 13人 クリック: 168回
- この商品を含むブログ (474件) を見る
- 最終レポート。「私のロールモデル○○○○の人生鳥瞰図」と「私のロールモデル○○○○から学んだこと」(A4二枚程度)。本日配布した「人生鳥瞰図」の例、昨年の受講生の描いた新渡戸稲造、・寺山修司・松下幸之助・宮崎駿の人生鳥瞰図を解説。
終了後、九段サテライトへ。
入試委員会。両学部のすり合わせがメインであるが、AO入試という形態全体を多摩大は「志(こころざし)入試」と呼ぶことになった。
今年最後の戦略会議。大きな懸案の結論がでた。
夕刻からは、NPO法人知的生産の技術研究会のメンバー3人(八木さん・近藤さん・中村さん)と新宿の「花椿」でコーヒーを飲みながら、あるプロジェクトの打ち合わせ。和気藹々とした雰囲気で楽しい時間を過ごした。
−−−−−−−−−−−−−−−−
「知の現場」のサイトができました。順次、取材エピソード、動画などがアップされていきます。
http://tiken.org/tinogenba/
日経ビジネスアソシエ・オンライン 久恒啓一氏の「絶対に身につけたい仕事術」とは?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20091217/201624/?P=2&gr
朝日新聞に「知の現場」の広告。新宿紀伊国屋では全冊売り切れだった。

- 作者: 知的生産の技術研究会,久恒啓一
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2009/12/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (28件) を見る