「汝、草木と同じく朽ちんと欲するか」

「名言との対話」9月23日。頼山陽

  • 「汝、草木と同じく朽ちんと欲するか」
    • 頼 山陽(安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人
    • 頼山陽日本外史」22巻800ページ。長編歴史小説であり、幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、ベストセラーとなった。
    • また頼山陽は、大著「日本政記」を完成してその日に死んでいる。劇的な人生であった。
    • 郷里の大分県中津市の「耶馬渓」の命名は頼山陽であり、馴染みのある名前だ。
    • 頼山陽の私塾は京都の「山紫水明処」。
    • 頼山陽に「十年一剣をみがく」という漢詩の一節がある。不遇な生涯への不平を剣で払うといういみが込められているが、何事であれ十年の歳月を投入して自身の技を磨けという趣旨に使われる。
    • 山陽は「男児学ばざれば則ち已(や)む。学ばば当(まさ)に群を超ゆべし。安(いず)くんぞ発奮して志を立て、以て国恩に答え、以て父母を顕(あらわ)さざるべけんや」と、志を述べている。
    • 偉人の子にはろくな人がいないのが普通だが、偉人の母はほとんどが賢母である。この人もそうだった。
    • 「自分を才子(才能がある男)だというのは、自分を知る者ではない。自分を刻苦勉励ののちに一人前の男になったのだという者がいるならば、その人こそ真に私を知っている者である」。彼は勉強するときに、冒頭の言葉を紙に書いて書籍の間にはさんでいた。路傍の石になりたいくない。物言わぬ草木と一緒になりたくない。志の人・頼山陽を人は天才というが、本人はあくまで努力の人であると認識していた。