代替医療・補完医療?

このところ、家族の体調が悪くなって、個人病院、総合病院、カイロプラクティックなどを一緒に回る機会があった。薬の害、医者の対応力、病院のシステム、などを観察する。この過程で「医療」分野に少し関心を持つようになった。


病気治療、疾病治療を主たる任務とする現在の医療では、人間の部位ごとに分野が分かれていて、患部を診るがその患部を持つ人間を治すという点がおろそかになっているという印象を受けた。医者のほとんどは、真正面から患者に向かわずに、横から顔を見る人が多い。そしてカルテを書くことに彼らは集中していて、患者をまともにみていない感じがした。また総合病院は、専門病院の単なる集合体であって、総合的に医療に取り組むというようにはなっていないようである。

私たちが希望しているのは、健康という状態を長く保つための考え方や技術の発展である。だから、鍼や灸、指圧、マッサージ、カイロ、アロマテラピーホメオパシーなどに通う人が多いという事実をよく見なければならない。これらを代替・補完医療と西洋医学では言っている。これも随分と不遜な言い方だと感じる。


西洋医学という近代医学と、漢方などの伝統医学は対立の歴史を持っており、近代医学は民間療法や漢方を認めない。患者の立場から言えば、健康維持や病気治療に効くということが大事なことであり、どちらも状況に応じて使いたいということに過ぎない。最近「患者中心の医療」という言葉に接することがあるが、当たり前のことであって、今までは医者中心の医療だったのだろうか。これも不思議な気がする。



人間の病気を治し健康寿命を延ばすという視点から、あらゆる療法を体系的に位置づけることが重要だと思う。また、そのことでしか、医療費増加の問題は解決できないのではないかと思う。健康な人が増えれば医療費は少なくなるというのは自明のことだ。