大学で事務局職員との打ち合わせ。
出版社のJ社とは数年前から企画の相談があったのだが、ようやく始動することになった。
関係者が4人ほどみえて2時間ほど打ち合わせをする。夏までに終了する予定。
午後は新宿のJR東日本でのセミナー。
講演・セミナーは昨年の秋はラッシュでスケジュールがきつかったが、年が明けていくぶん楽になる。それでも週一のペース。いつもは100人を超えているが、今回は70人ほど。終了後は、受講生の懇親会に出席。今回は、秋田支社と高崎支社の若い社員と話ができた。また、システム企画の部長さんらとも懇談。アンケートの今回の「目からウロコ」は二人。
講演は3月初めにかけて、JR東日本(2回)、石川県自治研修所、消防大学校、江東都税事務所、国際協力機構(JICA)、自治大学校、徳島県立総合看護学校、愛知教育大学と続く。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
篠田節子「銀婚式」を読了。
就職氷河期に証券会社に就職したビジネスマンが、ニューヨーク勤務時に東京本社の破たんに伴って、日本に戻り損害保険会社、地方の大学の教員と移っていくのがヨコ糸。そしてニューヨークで精神的な病気になり離婚した妻と、息子との関係をタテ糸として、仕事と家族というテーマを追いかけた作品だ。主人公の心情に共感する。高杉良風の経済小説的な内容で、篠田節子には珍しいが十分に楽しめる内容だった。
地方の私立大学の内情や抱えている問題が上手に描かれており、大学人として共感したり、自分の大学の状況と比べながら読み進めた。

- 作者: 篠田 節子
- 出版社/メーカー: 毎日新聞社
- 発売日: 2011/12/08
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
「会社研究シリーズ」「よくわかる〇〇業界シリーズ」「山一証券破たんと危機管理」(草野厚)「会社葬送-山一証券 最後の株主総会」(江波田哲夫)「図説 〇〇ビジネス」「損害保険の知識」「損害保険論」「保険代理店ビジネス43の常識」が挙げてあった。
また、人では、野村総研、ドイツ証券、名古屋大学、江戸川大学の人などが挙げてあった。
小説家は新しい分野の内容とそこで働く人たちのエピソードは、こういった入門的書籍と、業界の案内者から得るということだ。