「大賀ハス」を楽しむーーこのあまりに美しい花の色を何と呼んだらいいのだろうか。


f:id:k-hisatune:20220807041510j:image

f:id:k-hisatune:20220807041513j:image

町田市薬師池公園のハス田を散策。

大賀一郎博士が1951年に千葉県検見川の遺跡で2000余年前の弥生後期のハスの実を3個発掘し、そのうちの1個が発芽に成功した。それが大賀ハスだ。「大賀ハス」の美しいこの色を何と呼んだらいいのだろうか。ピンクというのはあまりに軽い感じがする。

大賀博士は岡山第一中学校(現在の岡山朝日高等学校)を卒業後、第一高等学校を経て、東京大学に進む。南満州鉄道株式会社の研究員、大学の教壇に立つかたわら、古代ハスの研究を本格的に行う。米国ライフ週刊版1952年11月3日号に「世界最古の花・生命の復活」として掲載され「大賀ハス」と命名された。北海道北見市から、成田空港、善光寺、後楽園、そして沖縄県那覇市首里まで、約30カ所でみることができる。

大賀ハス」は府中郷土の森博物館でもみたことがあるが、遠くから眺めるだけだった。この公園では、蓮池の中を散策できるように板の道が渡されていっるなどの工夫があって、まじかに見ることができ、そして花びらに触ることもできるようになっている。たまたま朝早くでかけたので見ることができたが、昼には閉じるとのことだった。多くの人が楽しんでいた。

インドではヒンズー教で「聖なる花」とされた。仏教では極楽に咲く花で、泥水の中から生まれ水中をのびて清浄な美しい花を咲かせるこの花は、茎に水分を通す穴が開いており、汚れた人道世界から天国へ導く花とされている。輪廻転生のイメージがここから生まれた。「一蓮托生」という言葉は、生まれ変わって身を託すという意味だ。

あまりに美しいので、このようないわれを信じることができる。


f:id:k-hisatune:20220807030011j:image

f:id:k-hisatune:20220807030014j:image

ーーーーーーー

「知研」の仲間で進めている「決断」がテーマの本の原稿が終了。ビジネスマンから大学教員へ転身するという決断についてまとめる機会になった。「千仞の谷を跳んだ人生最大の決断」というタイトルにしよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」8月6日。長与善郎「人間として一方弱いところがなかったら、人生は分からないでしょう」

長与 善郎(ながよ よしろう1888年明治21年)8月6日 - 1961年昭和36年)10月29日)は、日本小説家劇作家評論家

東京出身。長与家は肥前大村藩漢方医の家系。内務省初代衛生局長・長与専斎の五男。長兄は医師で男爵、次兄は実業家、三兄は病理学者で東京帝大総長、四兄は同盟通信社初代社長。

学習院に入り、1911年、に志賀直哉武者小路実篤らの同人誌白樺』に参加。東京帝大文学部英文科に入学するが、実篤から熱心に文学の道に進むよう説得されれ、翌年退学し、文筆活動を行う。関東大震災で「白樺」が廃刊となり、長与は「不二」を主宰する。プロレタリア文学の台頭時には、1932年から1934年まで、実篤との二人雑誌「重光」を発行した。

太平洋戦争中は、日本文学報国会理事。戦後の1948年、芸術院会員。1960年、自伝小説『わが心の遍歴』で読売文学賞を受賞。

この『わが心の遍歴』を手に入れた。父、兄、内村鑑三武者小路実篤夏目漱石、「白樺」、大学中退、トルストイショーペンハウエル倉田百三梅原龍三郎、中国大陸、太平洋戦争、西田幾多郎幸田露伴近衛文麿、甘粕大尉、ヨーロッパ、アメリカ、老後の交遊、、、、。長与が生きた時代と同じ時代を生きた人たちとの交遊を軸に生涯をふり返った自伝である。明治。大正・昭和の日本の歩みと絡み合っており、「或る上層階級に属する特殊な性格を持った一個人僕と、その接したグループの交遊の記録ということになろう」とも「まえがき」で自虐的に語っている。

京王線仙川の実篤公園にある記念館と自宅を訪問する。5000へ―ベ(150坪)の公園には今までに数度、訪れている。ここに武者小路実篤は70歳で引っ越してきて、20年住んだ。
長与善郎の人物と活動の全般を扱う企画展はいままで開かれたことがない。今回が初めてである。父の長与専斎は、明治初年に岩倉使節団の一員として渡欧し、内務省初代衛生局長に就任した人物である。「衛生」という語は長与専斎が採用した。武者小路実篤の父も岩倉使節団に留学生として同行しているという縁がある。

1952年の「心」生成会の会合の写真をみると、武者小路実篤安部能成、里見頓、大内兵衛田中光太郎、安井曾太郎広津和郎志賀直哉谷崎潤一郎梅原龍三郎などがそろっている。豪華版だ。

実篤と3歳年下の長与の2人はいろいろな面で正反対だった。作品をあまり直さない実篤とどこまでも手を入れ続ける長与、酒を飲まない実篤と酒を好む長与、、。しかしうまがあった。考え方、価値観、志向や追求の方向性など、本質が近かった。互いに「君」と呼んでいた。
 長与「君がゐてくれるのは本当に僕には力だ」「やはり僕を心底から理解する知己は君一人だと今更に感じ有難く思った」。実篤「長与を友にもつことを誇りにする」「長与は僕にとって最も尊い友達の一人である」

この企画展では、原稿や手紙多数展示されていた。長与の原稿は修正に修正を重ねている。欄外に修正点を書き、紙を貼り足すこともしばしばだった。おかしいのは、発表後の著作も修正し続けたというから徹底している。完璧主義者だったのだろう。長与が74歳で死去したとき、実篤は葬儀委員長をつとめている。

「人間として一方弱いところがなかったら、人生は分からないでしょう」は、長与善郎『竹沢先生という人』 の中に出てくる言葉である。地位も財産もなくしかも悠然として美しい生活を送る高雅な人物への回想を通じた思想的エッセイ的な長篇小説。平凡な日々の中に真実の生活があるという長与の人生観があらわれているとされている。