今週の知研での講演は3部構成で、私の知的生産人生を総括し展望することになる。

 今週の講演の準備。3部構成。

・知的生産の技術と100年人生

・壮年期(48-64):SNS時代の知的生産の技術

・実年期(64-80)の知的生産の技術

 ------------------

「名言との対話」7月16日。喜屋武真栄「小指の痛みは全身の痛みだ」

喜屋武 眞榮(きゃん しんえい、1912年7月25日 - 1997年7月16日)は、沖縄主出身の日本政治家参議院議員(5期)を務めた。

沖縄師範卒。屋良朝苗(後の沖縄県知事)と二人三脚で本土復帰運動に尽力した。沖縄教職員会長、祖国復帰協議会会長などをつとめ、沖縄革新勢力の中心的人物として1970年に国政参加の初の参議院選挙で当選。1982年沖縄県知事選に立候補するが現職の保守系西銘順治に接戦で敗れる。1983年参院に返り咲き、通算5期24年にわたり議員をつとめた。「ミスター沖縄」と呼ばれるほど、革新統一運動の象徴的存在だった。また、空手や棒術、サイなどの琉球古来の武術の指導普及、琉球舞踊の普及など、沖縄の伝統文化を普及・継承する活動も行った。

さて、2018年現在の沖縄はどうなっているのか。以下、寺島実郎氏の解説から。

・人口:日本で唯一人口増加。2010年から2.9%増。132万人、2015年145万人、20130年147万人。高い出生率と高齢者の移住。経済:本格的な観光経済へ。沖縄への訪問者は2017年に939.6万人、うち外国人は254.2万人。7500億円規模の経済効果。シンガポール、香港、台湾、そして中国という大中華圏からの旅行者は更に増加していく。基地:基地依存経済という誤解。5割以上の依存時代もあったが、現在では5%に縮小。返還された基地跡地は経済活性化の起爆剤となっている。歴史:1372年、明との冊封関係。1429年、尚巴志による統一。1609年、薩摩に降伏し、日中同属の独立国。1853年、ペリー来航。1854年、琉米条約。1879年、明治政府の琉球処分。1945年、沖縄戦。1972年、本土復帰。ハワイとの関係:1900年のハワイ移民26人、第二次大戦前に4万人の移民、442部隊のイタリア戦線での活躍、3世のデービッド・イゲ知事の存在。基地問題:米軍の70.6%は沖縄。首都圏の米軍の存在の「ビンのふた」論。1992年のドイツは基地の段階的縮小と地位協定の改定を行った。独立国に外国軍隊が駐留しているのはおかしさが日本にある。辺野古の問題も含め沖縄の基地問題は沖縄だけの問題という視点では解決しない。日本全体の視点から、東アジアの安定のための日米同盟の再構築が必要だ。

「小指の痛みは全身の痛みだ」は、1982年に知事選を争った保守系西銘順治の「沖縄の心とは、ヤマトンチュー(大和人)になりたくて、なれないこころでしょう」と並んで沖縄問題を象徴する名言である。本土の人間はこの言葉をかみしめなければならない。