第6期寺島文庫リレー塾2015「世界潮流と日本---いまの時代をどう生きるのか」。
2010年から始まったこの塾はには延べ5450人が参加している。
時間の堆積とはすごいものだ。
第1回 寺島実郎「2015年夏、日本の選択---問われる世界観」
第2回 泉麻人「街歩きから学ぶ、時代の空気」
第3回 藤原帰一「戦後外交をどう捉えるか---吉田ドクトリンから安倍ドクトリンまで」
第4回 村上憲郎「グローバル時代を生き抜く」
第5回 星浩「日本政治の課題」
第6回 寺島実郎「世界の構造転換と日本---総括として」
本日は第1回。
- 時代に真剣に向き合う空気。時代をどう認識するか。歴史の鏡を磨くこと。
- 100年前の日本。1914年の第一次世界大戦から1919年のベルサイユ条約まで。運命の5年間。親亜から侵亜細亜へ。中国への劣等感が、優越感に反転していく。
- 1914年からの第一次世界大戦:欧州で1000万人が死亡。日英同盟を根拠とした英国との集団的自衛権で参戦し、ドイツが持っていた青島を攻略。山東半島と南洋のドイツ利権を襲った。
- 1915年:対華21ヶ条の要求(大隈首相・加藤高明外相)。
- 1917年:ロシア革命。日本はシベリア出兵。
- 1919年:ベルサイユ講和条約(西園寺公望全権)。
- 第一次世界大戦で、4つの帝国が消えた。ドイツ帝国。オーストリア・ハンガリー二重帝国。オスマン・トルコ。ロシア。帝国主義から民族自立の流れ。東欧、バルカン半島、中国、ロシア、、。
- この時代の流れをわからず日本は遅れてきた植民地帝国として登場。1924年の孫文の神戸演説(孫文は1925年に死亡。遺言)では「日本は重大な岐路に立っている。西洋覇道の番犬となるか、東洋王道の干城となるか」。
- 現在の日本。中国への優越感が反転し、迷走。
- 第二次世界大戦の日本人の総括はアメリカの物量に負けただった。実際は米中の連携の負けた。戦後は物量で甦ろうとした。経済主義者になってGDP世界2位まで国力を伸ばした。
- 今の日本の空気は中国への嫌悪感、猜疑心。2010年に中国は日本を抜き、2014年に日本の2倍になり、2017年には3倍になろうとしている。一人当たりGDPでも日本は3.6万ドルでアジア4位、世界27位に転落。中国やタイも1万ドルの迫り、台湾も2.6万ドル。中国への対抗心、しかし経済は中国への依存。
- キッシンジャーの「World Order」。1648年のウエストファリア条約以来の「世界秩序」の構造変化に直面。
- ジョセフ・ナイの「アメリカの世紀は終わったのか?」。
- ミシェル・ボーの「資本主義の世界史」。
- 沖縄という視界
- 戦後70年の3つの首相演説。
- 独立国家に外国の軍隊が駐留し続けることはおかしい。日本はアメリカ、中国の周辺国ではないという立ち位置に立つべき。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
義母の葬儀と告別式。
戒名は「寿照院慈室静眼大姉」。慈しみの心と優しい眼差しの人という意味。
戒名とは仏弟子になるということ。
寿照院は年を重ねた篤信の人という意味。
慈室は徳号。
静眼が戒名。
大姉は女性の位号。居士は男性の位号。
今日の一句
義母逝きぬ 己の留守の 式案じ
百日紅 白棺かつぐ 喪服隊